Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

御嶽山 清水寺

$
0
0
イメージ 1
国道沿いのローソンで弁当を購入し、JR中山寺駅発9:43の列車で相野へ向かい、
相野駅発10:20の神姫バスで清水寺へ向かいます。
清水のバス停から先は、清水寺専用の道路になり入山料を徴収するゲートが
設置され、バスの運転手が乗車人数を確認して報告します。
ゲートをくぐるともう民家はありません。
つづら折れの登山道路を登り、11:06に清水寺の仁王門前に到着しました。
バスを下車する際に、バスの乗車料金580円と入山料500円を支払います。

播磨地方の山奥の、標高約542mの山の頂に清水寺はあります。
仁王門は、昭和40年(1965)の台風で全壊し、昭和55年(1980)末に旧登山道から
場所を変えて新築されました。
登山道路が開通する以前は、麓から旧登山道を40分くらいかけて
登ってきたそうです。
平成4年(1992)11月に丹塗りの塗装が施されました。
イメージ 2
イメージ 3
仁王像は、大正10年(1921)に岡倉天心に従事した奈良の仏師・菅原大三郎氏に
よって制作され、昭和53年(1978)に大三郎氏の次男、
菅原安男氏によって修復されました。
イメージ 4
山門をくぐると参道は左へとカーブし、緩い登り坂になっています。
イメージ 5
しばらく歩くと手水舎が見えてきます。
イメージ 6
手水舎の手前に薬師堂があります。
薬師堂は、平安時代末期に池之禅尼によって創建されました。
池之禅尼は、平清盛の義母で、平治の乱で捕らえられた源頼朝の助命を嘆願し、
成長した頼朝によって平家が滅ぼされる、きっかけを作った人物かもしれません。
現在の建物は、昭和59年(1984)11月3日に再建されました。
イメージ 7
堂内には、本尊の小さな薬師如来坐像が安置されています。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
周囲の壁面には「十二神将」が掲げられていますが、
そのキャラクターはユニークです。
作者は籔内佐斗司氏で、個人的には好きではありませんが、
平城京遷都1300年記念事業の公式マスコット「せんとくん」の
作者でもあります。
イメージ 15
右に放生池を見て、正面の大講堂へ向かいます。
イメージ 16
大講堂は、神亀2年(725)に聖武天皇の勅願により行基が建立しました。
現在の建物は、大正6年(1917)に再建されました。
本尊は十一面千手観世音菩薩で、本尊の脇侍として、毘沙門天像と
地蔵菩薩像が安置されています。
根本中堂へ向かいます。
続く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

Trending Articles