Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

若狭姫神社-その2

$
0
0
イメージ 1
隋神門の先に神門があり、そしてその奥に本殿が鎮座し、
いずれも県の文化財に指定されています。
神門(中門)は、享和3年(1803)に、本殿は享和2年(1802)に造営されました。
祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)で、
海神・大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘です。
若狭彦神社(上社)の祭神である山幸彦「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)」は兄、海幸彦の道具で釣りをしている時、誤って針を無くしました。
針の行方を聞くため海神のいる竜宮城へ行った山幸彦は、
そこで豊玉姫と出会いました。
無くした針は鯛の喉から見つかり、山幸彦と豊玉姫は結ばれ、
やがて豊玉姫は鵜茅不合葺命(うがやふきあえずのみこと)を出産します。
豊玉姫は、山幸彦に産屋を覗いてはならないと伝えたのですが、
山幸彦は約束を破り覗いてしまいます。
そこに山幸彦が見たものは、「八尋大熊鰐(やひろおおくまわに)」の姿とも
「龍」の姿とも伝わり、出産後豊玉姫は綿津見神の国へ
帰ってしまいました。
鵜茅不合葺命は、豊玉姫の妹・玉依姫に養育され、
後に神武天皇の父親になりました。
社殿の右前にある石灯籠は、かって鯖街道に置かれていたものが
昭和40年代に移築されたものです。
イメージ 3
イメージ 2
本殿を囲う玉垣内に千年杉が聳えていますが、
この杉には健康長寿や子孫繁栄の御利益があるとされています。
イメージ 4
玉垣に享和2年(1802)に造営された本殿の鬼板が建てら掛けられています。
イメージ 5
その横には、享和3年(1803)に造営された神門の鬼板が建てら掛けられ、
印が付けられたハートマークは、屋根替えの都度、
引き続き用いられているそうです。
イメージ 6
イメージ 7
本殿の右前の奥に能舞台があります。
海幸彦と山幸彦を題材とした謡曲「玉井」があります。
この舞台で演じられたか、知る由もありませんが、
この舞台は長く使われていないように見受けられます。
イメージ 8
能舞台の傍らに立つ「招霊(おがたま)」の木は、
明治時代に京都御所から移植されたもので小浜市の
天然記念物に指定されています。
イメージ 9
本殿の左側に神饌所があります。
イメージ 10
神饌所の横には相撲の番付表が展示されていますので、
以前は奉納相撲が行われていたのかもしれません。
イメージ 11
イメージ 12
神饌所の左前に「子種石」があり、陰陽石に祈れば子宝に恵まれると
信仰されています。
イメージ 13
「子種石」の傍らに立つ大イチョウは、乳房のような乳根が垂れ下がり、
乳神様と崇められています。
イメージ 14
「子種石」の奥に「桂の井」と呼ばれる霊水が湧き出ています。
若狭彦神社へ向かいます。
続く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

Latest Images

Trending Articles