霊鐘堂から進んだ先に一切経蔵があります。
室町時代初期に建立されたと見られ、元は山口県の毛利氏との縁が深かった
室町時代初期に建立されたと見られ、元は山口県の毛利氏との縁が深かった
国の重要文化財に指定されています。
内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。
輪蔵には、高麗版一切経が納められており、
輪蔵には、高麗版一切経が納められており、
また天井から 円空仏七体が発見されています。
一切経蔵から南へ進んだ一角は「唐院」と呼ばれ、三重塔・灌頂堂・大師堂・
長日護摩堂が建ち並び、寺内で最も重視されている区域です。
唐院は貞観10年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されて、そこに円珍が
唐院は貞観10年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されて、そこに円珍が
天安2年(858)に唐より持ち帰った経典や法具を納め、
伝法潅頂の道場としたことに始まります。
三重塔は鎌倉時代末期~室町時代初期に建築されたと見られ、
元は大和・比蘇寺(ひそでら=現在の世尊寺)にあったものを、
豊臣秀吉が伏見城に移築しました。
比蘇寺には東西二塔あったとされ、慶長2年(1597)、秀吉はその内、
比蘇寺には東西二塔あったとされ、慶長2年(1597)、秀吉はその内、
東塔を伏見城に移築しました。
慶長6年(1601)、その塔は徳川家康によって三井寺に寄進され、
慶長6年(1601)、その塔は徳川家康によって三井寺に寄進され、
国の重要文化財に指定されています。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されていますが、内部は非公開です。
三重塔の南側に灌頂堂があります。
大師堂の前に建ち、大師堂の拝殿としての役割を備えています。
江戸時代の慶長3年(1598)に建立されたもので、
大師堂の前に建ち、大師堂の拝殿としての役割を備えています。
江戸時代の慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
灌頂堂の背後にある大師堂は、桃山時代の慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
堂内には二躯の智証大師像が安置され、いずれも平安時代作で
堂内には二躯の智証大師像が安置され、いずれも平安時代作で
国宝に指定されています。
御骨大師像は像高86.3cmで胎内に大師の舎利(遺骨)が納められています。
智証大師の臨終に際しての命により、 門人達が大師入滅後、
御骨大師像は像高86.3cmで胎内に大師の舎利(遺骨)が納められています。
智証大師の臨終に際しての命により、 門人達が大師入滅後、
その姿を模刻したもので、秘仏とされています。
中尊大師像は像高84.3cmで、仏壇中央の厨子内に安置されることから
中尊大師像は像高84.3cmで、仏壇中央の厨子内に安置されることから
中尊大師と呼ばれています。
当初は大師の旧院である比叡山の千手院に安置されていましたが、
当初は大師の旧院である比叡山の千手院に安置されていましたが、
門徒間の争いで正暦4年(993)に遷されました。
毎年、大師の忌日に当たる10月29日に行われる
毎年、大師の忌日に当たる10月29日に行われる
「智証大師御祥忌法要」に開扉されます。
また、堂内に安置されている不動明王立像(黄不動)は、鎌倉時代作で
また、堂内に安置されている不動明王立像(黄不動)は、鎌倉時代作で
像高159cm、国の重要文化財に指定されています。
国宝に指定されている秘仏画像「黄不動像」を彫刻として忠実に模刻した作品です。
秘仏画像「黄不動像」は、承和5年(838)、円珍が洞窟で修行中に
国宝に指定されている秘仏画像「黄不動像」を彫刻として忠実に模刻した作品です。
秘仏画像「黄不動像」は、承和5年(838)、円珍が洞窟で修行中に
金色の不動明王を感得し、その姿を描き留めたもので、
日本三不動の一つに数えられています。
灌頂堂の左側に長日護摩堂がありますが、画像は失敗しました。
江戸時代に後水尾天皇の勅願により建立され、
江戸時代に後水尾天皇の勅願により建立され、
灌頂堂とは渡り廊下でつながっています。
灌頂堂の前に四脚門があり、慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
四脚門からの参道の両側には、歴代の探題から奉納された
四脚門からの参道の両側には、歴代の探題から奉納された
石灯籠が建ち並んでいます。
仁王門へ向かいます。
仁王門の手前に釈迦堂がありますが、画像はありません。
カメラの調子が悪く、後日全ての画像は入れ替えます。
「園城寺境内古図」には、大門を入ってすぐ右手に食堂が描かれていましたが、
仁王門の手前に釈迦堂がありますが、画像はありません。
カメラの調子が悪く、後日全ての画像は入れ替えます。
「園城寺境内古図」には、大門を入ってすぐ右手に食堂が描かれていましたが、
秀吉により破却され、その後清涼殿が移築されました。
清涼殿は室町時代に建築されたとみられ、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代の文政年間(1818~1829)に唐波風の向拝が増築され、
清涼殿は室町時代に建築されたとみられ、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代の文政年間(1818~1829)に唐波風の向拝が増築され、
現在は清涼寺式釈迦如来像を本尊とする釈迦堂となっています。
釈迦堂の付近に小さな池があり、その中に天和3年(1683)に建立された
弁財天社があります。
大門(仁王門)は室町時代の宝徳4年(1452)に建立された三間一戸の楼門で、
国の重要文化財に指定されています。
元は天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、 後に秀吉によって
元は天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、 後に秀吉によって
伏見に移され、慶長6年(1601)に家康により現在地に移築されました。
仁王像も当時のものでしょうか?
威容を誇る姿で山内を守護しています。
威容を誇る姿で山内を守護しています。
仁王門の先を南へ進んだ所に行者堂があり、神変大菩薩(役行者)や
不動明王像が安置されています。
行者堂の先に三井寺五別所の一つ、水観寺があり、
西国薬師霊場の第48番札所となっています。
平安時代の長久元年(1040)に小野道風の孫に当たる明尊大僧正によって
平安時代の長久元年(1040)に小野道風の孫に当たる明尊大僧正によって
創建されました。
創建当初の本尊は十一面観音でしたが、文禄4年(1595)、
創建当初の本尊は十一面観音でしたが、文禄4年(1595)、
豊臣秀吉による園城寺闕所(けっしょ)の際に失われたようで、
江戸時代以降は薬師堂の薬師如来を本尊とされています。
現在の本堂は江戸時代の明暦元年(1655)に建立されたものを、
現在の本堂は江戸時代の明暦元年(1655)に建立されたものを、
滋賀県の文化財に指定されるにあたり、解体修理を行って、
昭和63年(1988)に現在地に移築されました。
治承4年(1180年)、源氏に平氏打倒の令旨を発しました。
以仁王と源頼政は打倒平氏のための挙兵を計画したのですが、
以仁王と源頼政は打倒平氏のための挙兵を計画したのですが、
準備不足のために平家に露見し、逆に追討を受けることになりました。
以仁王を興福寺へ逃すために、三井寺は僧兵千余騎を出して、
以仁王を興福寺へ逃すために、三井寺は僧兵千余騎を出して、
当時三井寺の末寺であった宇治の平等院へと向かいました。
平家軍は平知盛を大将に、二万八千余騎を従え大挙して宇治橋まで攻め寄せ、
平家軍は平知盛を大将に、二万八千余騎を従え大挙して宇治橋まで攻め寄せ、
両軍は宇治川を挟んでの戦闘となりました。
その時、活躍したのが筒井浄妙で、多勢に無勢で、浄妙は命を落とし、
その時、活躍したのが筒井浄妙で、多勢に無勢で、浄妙は命を落とし、
源頼政は平等院で自害しました。
以仁王は30騎に守られて辛うじて平等院から脱出したのですが、
以仁王は30騎に守られて辛うじて平等院から脱出したのですが、
藤原景高の軍勢に追いつかれ、山城国相楽郡光明山鳥居の前で、
三井寺に火を放ちました。
本堂、大講堂をはじめ、焼け落ちた堂塔伽藍は、総じて637棟に及んだと
本堂、大講堂をはじめ、焼け落ちた堂塔伽藍は、総じて637棟に及んだと
『平家物語』巻第四「三井寺炎上」に記されています。
浄妙坊跡の先ある石段を上り、観音堂から長等神社へと戻りました。
近畿36不動尊霊場・第25番札所の円満院へ向かいます。
続く
続く