Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Browsing all 497 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下鴨神社-その3

本殿との並びの左側に三井神社があります。 三井神社も本宮と同じように周囲を玉垣で囲われ、正面に棟門があり、門を挟んで東西の廊下があります。 『風土記』山城国賀茂社の条に「蓼倉里三身社(たてくらのさとみつみのやしろ)」、『延喜式』には「三井ノ神社」と記されています。 奈良時代から平安時代にかけて、下鴨神社が位置する辺り一帯は蓼倉郷と呼ばれていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上御霊神社

下鴨神社から賀茂川の右岸を北上すると、出雲路橋が見えてきます。 大宝令(たいほうりょう)で賀茂川の西岸が出雲郷と定められ、出雲路橋が架かる通りが鞍馬口通で、鞍馬口通を挟む南北の地域が該当します。 古代氏族・出雲氏がこの地域に住んでいたことが地名の由来となり、出雲井於神社(いずもいのへのじんじゃ)を鎮守社として祀ったとされています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

相国寺-その1

上御霊神社から戻り、寺町通を右折して南進し、上立売通を右折して直進すると相国寺の塀に突き当り、塀沿いに南進して突き当りを右折すると相国寺の総門前に出ます。室町幕府・三代将軍・足利義満は、花の御所に隣接する地に一大禅宗伽藍を建立することを発願し、夢窓疎石を開山として明徳3年(1392)に相国寺が完成しました。 正式名称は、萬年山相國承天禅寺(まんねんざん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相国寺-その2

方丈へと戻ります。 方丈前庭は、太陽の反射を利用して室内を明るくするために、白砂が敷き詰められています。 内側から見た方丈勅使門 坪庭は石が3個配置されたシンプルな作りになっています。裏方丈庭園は、手前を谷川に見立てて掘り下げ、対岸には築山を設け、深山幽谷の雰囲気を感じさせ、悟りの内容の豊かさを表現しているとされています。裏方丈庭園は、京都市の名勝に指定されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大光明寺

大光明寺は、山号を梵王山(ぼんおうざん)と号する相国寺の塔頭寺院です。 本尊は普賢菩薩で、京都十三仏霊場・第四番札所となっています。 相国寺が建立される以前の暦応2年(1339)、後伏見天皇女御の広義門院 西園寺 寧子(さいおんじ ねいし/やすこ)が夫の第93代・後伏見天皇の菩提を弔うために創建し、伏見宮家歴代の菩提寺となりました。皇后の法号「大光明院」を寺号としました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大聖寺

相国寺から今出川通を西に進み、烏丸通を右折・北上した一筋目の西北角に大聖寺があります。 大聖寺は山号を岳松山と号し、花の御所の跡地の一部にあり、御寺御所とも称する、天皇家ゆかりの尼門跡寺院で、神仏霊場・第98番札所となっています。足利義満正室・日野業子(ひの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

善行院

善行院(ぜんぎょういん)は、山号を日洋山と号し、日蓮宗京都八本山の一つ妙顕寺(みょうけんじ)の塔頭寺院で、洛陽十二支妙見(西陣の妙見宮)札所となっています。 室町時代の文正元年(1466)、恵眼院日冨上人によって創建されたと伝わります。 天明8年(1788)の大火で妙顕寺本山と共に善行院も類焼し、焼失以前からほぼ現在の位置にあったように見られています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廬山寺

善行院から烏丸通まで戻り、烏丸通を今出川通まで南進し、今出川通を東進して寺町通を南進した東側に廬山寺(ろざんじ)があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

護浄院・清荒神

廬山寺から寺町通を南下し、荒神橋通を少し東に入った所に護浄院があります。 正式には常施無畏寺(じょうせむいじ)と称する天台宗の寺院で、通称は清荒神と呼ばれています。 その創建は箕面にある勝尾寺と深い関係があります。 伝承によると神亀4年(727)、藤原致房(むねふさ)の双子の兄・善仲(ぜんちゅう)と弟・善算(ぜんさん)は、勝尾山中に草庵を結び、仏道修行を続けていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長等神社

国道1号線から国道161号線へと左折し、京阪電車・大津線の踏切を越え、大津線が161号線の路面を走るようになった3つ目の信号を左折し、突き当りを右折し、その先の四つ角で左折した突き当りに長等神社があります。現在の楼門は明治38年(1905)に完成したもので、大津市の文化財に指定されています。楼門には、色鮮やかな随身の装束をした2神像が安置されています。長等神社は天智天皇が近江大津宮へ遷都(西暦667...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井寺-その1

長等神社の横の受付で、文化財収蔵庫の入館料が含まれた特別拝観券800円を納めて、先にある石段を上ります。 石段の途中に「中坂世継地蔵」が祀られた地蔵堂があります。 江戸時代、なかなか子供が授からない女性が、小さな地蔵菩薩を彫って祈願し奉納したところ、たちまち身ごもったとの伝承が残されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井寺-その2

微妙寺から参道を北へと進んだ左側に勧学院がありますが、立入は禁止されています。 勧学院客殿は、学問所として鎌倉時代の正和元年(1312)に建立されました。 その後、火災や豊臣秀吉によって破却され、安土・桃山時代の慶長5年(1600)に豊臣秀頼により再建され、国宝に指定されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井寺-その3

霊鐘堂から進んだ先に一切経蔵があります。 室町時代初期に建立されたと見られ、元は山口県の毛利氏との縁が深かった禅宗寺院・国清寺にありました。 慶長7年(1602)に毛利輝元によって移築されたもので、国の重要文化財に指定されています。内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。 輪蔵には、高麗版一切経が納められており、また天井から 円空仏七体が発見されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三尾神社(みおじんじゃ)~圓満院

長等神社から三井寺の外周に沿うように進んだ所に三尾神社があります。 太古の頃、伊弉諾尊が長等山の地主神として降臨したのが縁起の始まりとされ、勧学院の北側を山へと登って行った琴尾谷に影向石(ようごうせき)が残されています。 ある時その三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となられ、それぞれ三ヶ所で出現されました。 最初の出現は赤尾神で、上の三尾(琴尾山...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毘沙門堂

圓満院から国道161号線へ出て、その先で国道1号線に合流し、国道1号線を進んだ先で三条通に進み、「外環三条」の信号を右折して「山科駅前」の信号を右折し、旧東海道を東へ進みます。 三筋目を左折し、東海道線のガード下をくぐって北進した突き当りに毘沙門堂があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元慶寺

毘沙門堂から三条通へ戻り、西へ進んだ「五条別れ」の信号を左折し、その先の渋谷街道と交わる「山科団地北」の信号を右折して渋谷街道を西進します。 「フレスコ北花山店」を通り過ぎ、「ドラッグ・ユタカ」前の細い路地を右折、北上した正面に元慶寺があります。 渋谷街道沿いに立て看板があり、それが目印となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩屋寺

元慶寺から渋谷街道を西へ進み「北花山」の信号を左折し、国道1号線を横断して道なりに南進します。 新十条通で右折して次の細い通りで左折し、大石神社を通り過ぎた所に岩屋寺があります。 平安時代の寛平9年(897)に宇多天皇の勅願により山科神社が創建され、隣接する北側に神宮寺として創建されました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上賀茂神社-その1

三井寺~岩屋寺の巡礼ではカメラが不調で、満足のいく画像が掲載できませんでした。 帰宅後、メーカーに修理見積もりを電話で行ったのですが、想像していたより高くつきそうなので、11/1に新しいカメラを購入しました。 ニコンの1万円キャッシュバックと販売店の5年間の長期保証を付け、昔慣れ親しんだファインダー式に変更しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上賀茂神社-その2

二の鳥居をくぐった右側に寛永5年(1628)に造替えられた楽屋(がくのや)があり、国の重要文化財に指定されています。 一切経楽屋とも呼ばれ、神仏習合時代に神宮寺の供僧方が用いていました。 明治の神仏分離令により神宮寺が廃絶され、明治13年(1880)に改修が行われています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大超寺

上賀茂神社から東へ進み、深泥池(みどろがいけ)沿いを北上して、宝ヶ池通で右折し再び東に向きを変え、突き当りで左折し北上します。 その先で三宅八幡神社の方へ右折し、神社沿いに北上し、その先で住宅街を左折、右折、左折、右折、左折と繰り返し、少し坂を登った先に大超寺があります。大超寺は山号を安穏山と号す浄土宗の寺院です。...

View Article
Browsing all 497 articles
Browse latest View live