外環状線の「醍醐・高畑」の信号を東側に曲がり、突き当たりのT字路を
左折した先に醍醐寺の駐車場があり、駐車場の中にバス停もあります。
醍醐寺は、旧奈良街道に面した下醍醐と山上の上醍醐からなり
醍醐寺は、旧奈良街道に面した下醍醐と山上の上醍醐からなり
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は西国三十三所霊場の第11番、
上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は西国三十三所霊場の第11番、
五大堂は近畿三十六不動尊霊場の第23番、下醍醐・金堂本尊の薬師如来は
西国四十九薬師霊場の第39番、神仏霊場・第126番他の札所になっています。
駐車場を出て街道を北に進むと総門があります。
大玄関
大玄関は国の重要文化財に指定されています。
三宝院・霊宝館・伽藍の拝観料800円を納め三宝院から巡ります。
三宝院は、正式には醍醐寺三宝院と称する醍醐寺の塔頭の一つです。
平安時代の永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚(しょうかく)によって
三宝院は、正式には醍醐寺三宝院と称する醍醐寺の塔頭の一つです。
平安時代の永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚(しょうかく)によって
創建され、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改称されました。
創建当初は金堂の西側にあり灌頂院と呼ばれ、室町時代初めまで醍醐寺の座主を
創建当初は金堂の西側にあり灌頂院と呼ばれ、室町時代初めまで醍醐寺の座主を
交代で出した三宝院・金剛王院・理性院・無量寿院・報恩院の醍醐の
五門跡の一院でした。
鎌倉から南北朝時代にかけて、足利尊氏から厚く保護され、
鎌倉から南北朝時代にかけて、足利尊氏から厚く保護され、
応安7年/文中3年(1374)になって足利義満が三宝院座主を室町幕府の
祈祷を行う武家護持僧の管領役に任じられるようになりました。
室町時代の正長元年(1428)、25世・満済(まんさい/まんぜい)が
室町時代の正長元年(1428)、25世・満済(まんさい/まんぜい)が
准三后(じゅさんごう)となり、以後歴代三宝院門跡が醍醐寺の
座主を独占するようになりました。
満済は、室町幕府3代将軍・足利義満の猶子(ゆうし)となり、応永2年(1395)から永享6年(1434)までは醍醐寺第74代座主も務め、醍醐寺中興の祖と伝わります。
しかし、応仁の乱で三宝院が焼失し、廃寺同然となりましたが、安土桃山時代に
満済は、室町幕府3代将軍・足利義満の猶子(ゆうし)となり、応永2年(1395)から永享6年(1434)までは醍醐寺第74代座主も務め、醍醐寺中興の祖と伝わります。
しかし、応仁の乱で三宝院が焼失し、廃寺同然となりましたが、安土桃山時代に
醍醐寺金剛輪院の院主であった義演は豊臣秀吉の信頼が厚かったため、
同院を中心に有名な「醍醐の花見」が開かれました。
義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、
義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、
金剛輪院を三宝院と改称しました。
義演は徳川家康からも信任を受け、慶長11年(1606)に醍醐寺の座主に就任し、
義演は徳川家康からも信任を受け、慶長11年(1606)に醍醐寺の座主に就任し、
荒廃していた寺を復興し、満済とともに醍醐寺中興の祖と
称せられるようになりました。
三宝院の建物は葵の間、秋草の間、勅使の間及び表書院が拝観できますが
建物内の撮影は禁止されています。
葵の間の襖絵には、下鴨神社から上賀茂神社へ向かって行列している
葵の間の襖絵には、下鴨神社から上賀茂神社へ向かって行列している
竹林花鳥図が描かれ、国の重要文化財に指定されています。
表書院は下段・中段・上段の間があり、下段の間は別名「揚舞台の間」とも
表書院は下段・中段・上段の間があり、下段の間は別名「揚舞台の間」とも
呼ばれ、畳をあげると能舞台になります。
中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から
中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から
見下ろせるようになっています。
庭に面し、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れて建てられ、
庭に面し、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れて建てられ、
国宝に指定されています。
上段及び中段の間の襖絵は、長谷川等伯一派の作といわれ、上段の間は
四季の柳を主題とし、中段の間は山野の風景が描かれています。
下段の間の襖絵は石田幽汀の作で、孔雀と蘇鉄が描かれ、
下段の間の襖絵は石田幽汀の作で、孔雀と蘇鉄が描かれ、
表書院の襖絵は国の重要文化財に指定されています。
左側の島が亀島で、樹齢六百年以上といわれる幹の太い立派な五葉松が
島全体を覆い、亀の甲羅のように見せています。
右側の島は鶴島で、五葉松が鶴が飛び立とうとしている「躍動感」を表しています。
白砂の中に見える三石は、賀茂の三石と呼ばれ、奥の石は、賀茂川の
右側の島は鶴島で、五葉松が鶴が飛び立とうとしている「躍動感」を表しています。
白砂の中に見える三石は、賀茂の三石と呼ばれ、奥の石は、賀茂川の
「流れの速いさま」を、中の石は「川の淀んだ状態」を、
手前の石は「川の水が割れて砕け散る様子」を表しています。
三宝院から霊宝館へ向かいます。
霊宝館は昭和10年(1935)に開館し、国宝の薬師三尊像や重文の五大明王像など
が安置されていますが館内の撮影は禁止されています。
霊宝館から参道に戻り、少し進んだ左側に国宝・唐門を外から見る事ができます。
唐門は北政所の寄進により建立され、平成23年(2011)に解体修理が行われ、
唐門は北政所の寄進により建立され、平成23年(2011)に解体修理が行われ、
黒漆塗が施されて建立当時の豪華さがよみがえっています。
唐門から参道を進んだ先に仁王門(西大門)があり、慶長10年(1605)、
豊臣秀頼により再建されました。
安置されている仁王像は、元は南大門に祀られていた尊像で、
平安後期の長承3年(1134)に仏師・勢増、仁増によって造立されました。
体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などが書かれています。
仁王像は国の重要文化財に指定されています。
体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などが書かれています。
仁王像は国の重要文化財に指定されています。
鐘楼の先で左に曲がり、その先の左側に金堂があり、国宝に指定されています。
金堂は醍醐天皇の御願により延長4年(926)に建立され、
金堂は醍醐天皇の御願により延長4年(926)に建立され、
当初は釈迦堂と呼ばれていました。
その後、応仁・文明の乱など戦乱で金堂は焼失し、下醍醐は荒廃しましたが、
その後、応仁・文明の乱など戦乱で金堂は焼失し、下醍醐は荒廃しましたが、
豊臣秀吉が慶長3年(1598)に催した「醍醐の花見」をきっかけに、
金堂の再建が行われました。
同年、紀州湯浅(和歌山県湯浅町)の満願寺(12世紀後半に建立された
同年、紀州湯浅(和歌山県湯浅町)の満願寺(12世紀後半に建立された
後白河法皇の御願寺)本堂の移築工事が始まりました。
部材には平安時代のものが残り、鎌倉時代に改修を受けており、
部材には平安時代のものが残り、鎌倉時代に改修を受けており、
移築時の桃山時代の手法も混在しています。
秀吉没後の慶長5年(1600)に落慶しました。
本尊は薬師如来坐像(像高128.8cm)で、鎌倉時代前期の作とされています。
脇時には像高190.9cmの日光菩薩像と像高185.1cmの月光菩薩像が
秀吉没後の慶長5年(1600)に落慶しました。
本尊は薬師如来坐像(像高128.8cm)で、鎌倉時代前期の作とされています。
脇時には像高190.9cmの日光菩薩像と像高185.1cmの月光菩薩像が
安置されています。
薬師三尊像は満願寺から遷されたもので、国の重要文化財に指定されています。
堂内は内陣と外陣(礼堂)の境に結界や間仕切りがなく、
薬師三尊像は満願寺から遷されたもので、国の重要文化財に指定されています。
堂内は内陣と外陣(礼堂)の境に結界や間仕切りがなく、
一体の空間とする点に特色があります。
金堂の向かいに五重塔があり、国宝に指定されています。
総高は38mで、うち相輪部が12.8mあり全体の3割以上を占めています。
承平元年(931)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために
総高は38mで、うち相輪部が12.8mあり全体の3割以上を占めています。
承平元年(931)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために
第三皇子の代明親王(よしあきらしんのう)が発願し、
穏子(やすこ)皇太后の令旨で建立が計画されました。
しかし、承平7年(937)に代明親王が亡くなり、その影響を受け工事は停滞し、
しかし、承平7年(937)に代明親王が亡くなり、その影響を受け工事は停滞し、
20年後の天暦5年(951)にようやく完成しました。
天正13年(1585)の大地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を
天正13年(1585)の大地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を
受けたため、豊臣秀吉の援助で慶長3年(1597)に修理が行われました。
昭和25年(1950)のジェーン台風でも被害を受け、
昭和25年(1950)のジェーン台風でも被害を受け、
同35年(1960)に修理が行われました。
五重塔は焼失を免れ、京都府最古とされ、現在に残された数少ない
五重塔は焼失を免れ、京都府最古とされ、現在に残された数少ない
平安時代の建物です。
初重内部には、平安時代に描かれた両界曼荼羅と真言八祖を表した
初重内部には、平安時代に描かれた両界曼荼羅と真言八祖を表した
壁画が残され、塔とは別に国宝に指定されています。
五重塔の西側に清瀧宮本殿があり、国の重要文化財に指定されています。
醍醐寺の総鎮守・清瀧権現(せいりゅうごんげん)を祀る鎮守社で、
醍醐寺の総鎮守・清瀧権現(せいりゅうごんげん)を祀る鎮守社で、
永長2年(1097)に、最初に建立された上醍醐より分身を遷し、祀られました。
応仁・文明の乱で社殿が焼失し、現在の社殿は永正14年(1517)に
応仁・文明の乱で社殿が焼失し、現在の社殿は永正14年(1517)に
再建されたものです。
清瀧宮拝殿は慶長4年(1599)、座主・義演(ぎえん)僧正により整備されました。
毎年4月1日から21日まで『清瀧権現桜会(さくらえ)』として
毎年4月1日から21日まで『清瀧権現桜会(さくらえ)』として
様々な法要が行われています。
不動堂の方へ向かいます。
続く
続く