Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

空院寺

$
0
0
イメージ 1
八幡神社のすぐ近く、西方向に歩いた突き当りを左に曲がった先に
空院寺があります。
イメージ 7
ここからは後瀬山(のちせやま)の山容がよく見えます。
空院寺は、元は若狭守護・武田元光の守護館でした。
イメージ 2
山門は、一説には矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきたと
言われている薬医門で、小浜市の文化財に指定されています。
イメージ 3
元光が大永2年(1522)に後瀬山城(のちせやまじょう)を築き、
守護館を当時長源寺のあった後瀬山城の山麓に移しました。
水堀を廻らせた堅固な若狭守護館は、戦国時代以降も麓の城として
利用され織田信長の重臣である丹羽長秀や豊臣秀吉の親族である浅野長政
木下勝俊なども平時はこの地を拠点としました。
京極高次が関ヶ原の戦いの論功行賞により若狭国主となり、同館の主となり、
高次没後、息子の京極忠高が旧地を京極高次の牌所とし泰雲寺を建立しました。
京極家は寛永11年(1634)に松江へ転封となりました。
その後小浜藩主酒井家の菩提寺として、酒井忠勝により父酒井忠利の
霊骨を移して建康寺と称され、二代藩主酒井忠直が酒井忠勝の七回忌法要を
執り行うに当り、寛文8年(1688)に伽藍を増築し空印寺となりました。
曹洞宗の寺院で、馬頭観音を本尊とし、山号を建康山と称します。
イメージ 4
境内には八百比丘尼(やおびくに)が入定された洞窟があります。
イメージ 5
洞窟入口には「八百比丘尼入定地」の石碑が建っています。
飛鳥時代の白雉5年(654)、東勢村(ひがしせいむら・現小浜市)の
高橋長者権太夫に子が生まれ、才色兼備の誉れ高い娘に成長しました。
娘が16歳の時、高橋長者はある男から招かれ、連れて行かれたのは
海中にある蓬莱の国でした。
「竜宮の土産」と言われて持ち帰ったのは人魚の肉でした。
知らずにそれを食べてしまった娘は全く老いることがなく、
困った末に尼になって全国行脚を行い800歳の時、
この洞窟に入定したとされています。
イメージ 6
洞窟に入る時に白椿を植え、「この椿が枯れたら私が死んだと思ってください。」
と言い残したと伝わっています。
椿は白い花をつけていますが、この木はまだ若く、八百比丘尼が
植えたとされる木はもう枯れてしまったのかもしれません。
イメージ 8
駅前の広い通りを海岸まで突き当たった所に人魚像がおかれています。
ジュゴンが人魚のモチーフとなり、肉が不老不死や媚薬になると
信じられたことがあったそうですが、この像のような
人魚なら出会いと思いました。
若狭国分寺跡へ向かいます。
続く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 497