Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

勝龍寺城公園

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2イメージ 3










勝龍寺城公園の手前に観音寺があります。
観音寺は、室町時代の元亀1年(1570)、雪山によって開創され、
江戸時代の宝暦年間(1751〜1763)に再建されたと伝わります。
本尊は、十一面観音座像で、京都洛西観音霊場の第13番札所です。
十一面観音座像は、後村上天皇が、後醍醐天皇の菩提を弔うために
造物されたと伝わります。
像内部に残された胎内銘によると「文和4年(1355)に常光寺(滋賀県甲賀市、
臨済宗永源寺派)に奉安されてたとあり、
その後、当寺に還されたといわれています。
この十一面観音座像は京都府の重要文化財に指定されています。
(画像は浄土宗公式サイトに掲載されています)
イメージ 4
イメージ 5
勝龍寺城公園は、平成4年に勝龍寺城の本丸跡に造られ、
三方を堀で囲まれています。
発掘調査では、堀の深さ3m、幅15m以上あり、石垣が組まれ、
その上に高さ4~5mの土塁が築かれていたそうです。
東辺の土塁上では、多聞櫓の土台であった石垣なども発見されています。
勝龍寺城公園は、都市公園で、勝龍寺城を再現したものではありません。
イメージ 6
堀には鯉がたくさん泳いでいて、餌やりをする方もいて、人を見ると寄ってきます。
おこぼれに預かっている、鳩や雀も人を見ると、
餌をくれる人だと勘違いしているようです。
イメージ 7
勝龍寺城は、南北朝時代の暦応2年(1339)、足利尊氏の命により細川頼春
師氏(もろうじ)兄弟が築城したとされています。
男山、山崎方面に進出してきた南朝方と対抗するため、
北朝・足利尊氏方の前線基地となりました。
また、「東寺百合文章」では、室町時代の長禄1年(1457)、
山城守護であった畠山義就(はたけやま よしひろ/よしなり)が
乙訓郡代役所として築いたとの記述も見られます。
イメージ 8

元亀2年(1571)、細川藤孝が勝龍寺城に入り、織田信長の命を受け、
大規模な城の改修を行いました。
天正6年(1578)、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が、
藤孝の長男である細川忠興に嫁ぎ、2年間、この城で新婚時代を過ごしました。
イメージ 9
公園内には、四箇所の井戸跡が発掘調査で見つかり、その内三箇所が、
細川藤孝の改修時に造られたものでした。
直径0.9m、深さ2mで、太い木を井桁に組み、その上に石を積み上げたもので、
発掘調査の時も水が湧き出していたそうです。
今は、コンクリートで固められていますので、
当時の姿は説明板の写真で偲ぶことができます。
イメージ 10
横には、地下水100%の水道水という水飲み場が設置され、
「ガラシャ おもかげの水」と命名されています。
イメージ 11
「ガラシャ おもかげの水」の先に、細川忠興・ガラシャ夫人像が
建てられています。
イメージ 12
本丸の北東隅から、石垣で築かれた高さ4mの土塁が見つかりました。
土塁の上は一辺が10m四方の平坦な面があり、多聞櫓が築かれていたと推定され、
説明板では当時の図面が描かれています。
イメージ 13
現在は、隅櫓が建築され休憩所になっていますが、窓は塞がれ、
敵の接近を見張ることは出来ません。
イメージ 14
管理棟の1階は休憩所になっていて、ガラス越しに池に泳ぐ錦鯉などを見て
くつろげますが、飲食禁止になっていて、喫茶スペースがほしいと思いました。
イメージ 15
細川忠興・ガラシャ夫人の肖像画が掛けられています。
2階には資料展示室がありますが、撮影禁止になっています。
イメージ 16
細川忠興・ガラシャ夫人の肖像画が掛けられています。
2階には資料展示室がありますが、撮影禁止になっています。
イメージ 17イメージ 18

















西側土塁の中央部には、斜面が階段状に削られ、多量の石が詰められていました。
南西の角が、北東隅と同じように平らになっていることから、
ここにも隅櫓が築かれていたのだろうと推定されています。
西側全体の土塁は本来、この高さで続いていたのですが、中央部にくぼみを付けて、橋が架けられ、沼田丸への通路とされたと考えられています。
イメージ 19
土塁の上に植えられているムクノキは、長岡京市の保存樹木に指定されています。
イメージ 20
本丸の西側、今は公園として利用されている東西約50m、
南北約65mの少し盛り上がった台地には沼田丸が築かれていました。
沼田は、細川藤孝の妻の旧姓であり、
沼田丸奥の沼田屋敷には、一族が住んでいたと思われます。
ベンチで休憩していると、やはり鳩と雀が寄ってきます。
イメージ 21
沼田丸にも、本丸と同じような井戸跡が駐車場との境に設置されています。
横には、地下水100%の水道が設置されていて、近所の方々が汲みに来ていました。
イメージ 22
南門から公園内に戻ります。
この門は、沼田丸へ行くのに便利なように、土塁を削って造られたように思います。
イメージ 23
突き当たりに、石仏や五輪塔が多数安置されています。
発掘調査により石垣跡や井戸跡から出土したものです。
イメージ 24
イメージ 25
北西には、北門跡があります。
山崎の合戦では、光秀は本陣からこの城に逃げ帰り、夜陰にまぎれて
5~6人の家臣と共に北門から脱出しました。
光秀は、坂本城へ向かう途中、竹槍によって命を落とし、
勝龍寺城は、秀吉に攻め込まれて落城しました。

勝龍寺城公園は、毎週火曜日及び12月28日から1月4日までは休園日です
毎年11月の第2日曜日には、玉の輿入れ行列の再現などによる
「長岡京ガラシャ祭」が行われています。

勝龍寺へ向かいます
続く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

Latest Images

Trending Articles