Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

大超寺

$
0
0
イメージ 1
上賀茂神社から東へ進み、深泥池(みどろがいけ)沿いを北上して、
宝ヶ池通で右折し再び東に向きを変え、突き当りで左折し北上します。
その先で三宅八幡神社の方へ右折し、神社沿いに北上し、その先で住宅街を
左折、右折、左折、右折、左折と繰り返し、少し坂を登った先に大超寺があります。

大超寺は山号を安穏山と号す浄土宗の寺院です。
天正19年(1592)、浄福寺の勝誉泰童(たいどう)によって
浄福寺の付近に創建されました。
泰童上人の母が病を患い、念持仏であった薬師如来に祈願したところ、
病気が平癒したので、堂宇を建て、薬師如来を本尊としたとの伝えがあります。
また、後陽成天皇の母・新上東門院の帰依を受け、境内地を賜って創建され、
勅願寺になったとも伝わります。
現在でも浄福寺付近には泰童町という町名が残されています。
現在地には昭和59年(1984)に移転してきました。
イメージ 2
石段を上り山門をくぐった正面にコンクリート造りの本堂があります。
イメージ 3
山門をくぐった左側には阿弥陀三尊像でしょうか?
イメージ 4
納経所へ向かいます。
平日の場合は、予約が必要です!!
本堂へと案内していただきました。
廊下の横には坪庭がありました。

本堂には徳川第8代将軍・吉宗から寄進された豪華な須弥壇があります。
大超寺は江戸時代の享保15年(1730)に焼失し、その後再建されています。
再建の際に、徳川家からの援助があったと想像されます。

本尊は阿弥陀如来立像で、恵心僧都・源信作と伝わります。
京都十二薬師霊場・第8番の札所本尊である鍬形薬師(くわがたやくし)は、
鍬で畑を耕していた時に、掘り出されたとされています。
薬師如来像にはその時の傷が残り、鍬形薬師と呼ばれるようになりました。

都七福神めぐりの福禄寿、神仏霊場・第107番札所の赤山禅院へ向かいます。
続く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

Trending Articles