Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

與杼神社の秋季大祭-その3(宮出し)

$
0
0
イメージ 1
11月3日午前8時、拝殿の前に3基の神輿が配置され、
担ぎ手の人々が集まってきました。
報道によると、担ぎ手などに950人の方々が集まったそうです。
イメージ 2
午前8:15、祭礼が始まりました。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
神輿が御祓いにより清められ、御神霊が遷されます。
イメージ 7
8:40に中社から宮出しが行われました。
イメージ 8
順次、西社・東社と高張提灯(ぢょうちん)を先頭に渡御が開始されました。
中社は旧千本通りを、西社・東社はそれぞれ淀の中心地を経て、
12:00前に宮前橋を渡りお旅所へと向かいます。
神輿渡御は、江戸時代以前から行われてきたそうで、
旧鎮座地であった淀水垂(みずたれ)町へは、桂川を船で渡る「船渡御」も
行われていました。
第二次世界大戦中に一時中断し、戦後復活されましたが、
「船渡御」は廃され宮前橋を渡るようになりました。
しかし、昭和32年から神輿渡御は中断され、平成14年になって
神輿1基で復活されました。
平成16年に神輿は2基になり、平成20年になってようやく本来の
3基渡御の姿に戻りました。
イメージ 9
イメージ 10
神輿は3基とも江戸時代の歴史のあるものです。
午後から3基の神輿が連なって水垂町を巡り、
納所(のうそ)交差点で三社辻回しが行われます。
続く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 497

Trending Articles