Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Browsing all 497 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

玉田神社の秋祭り

玉田神社の秋祭りは、10月8日~10日の日程で行われました。 拝殿は、飾り付けが行われています。拝殿には、二基の神輿が置かれています。上の画像は拝殿の正面から、下の画像は裏側からのものです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その4

「平安朝・御牧馬寮故址」の石碑から道路が緩く右にカーブした先に華台寺があります。華台寺は、寛仁3年(1019)に開基され、九品山往生院(くほんざんおうじょういん)と号し、中世末から近世初期までは天台宗寺院でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その5

豊吉稲荷神社から西に進むと宇治川の堤防に出て、北側に巨椋池排水機場があります。 巨椋池(おぐらいけ)は、昭和8年から16年にかけて国営干拓事業が行われました。 干拓された田畑には、宇治川からポンプによって汲み上げた水を農業用水として利用し、田畑を流れた後は、排水路を経由し、前川となって巨椋池排水機場から宇治川へ戻されています。旧施設は干拓事業に伴い建設され、10台のポンプが設置されていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

與杼(よど)神社の秋季大祭-その1

與杼(よど)神社は、昨年このブログでサラーッと取り上げた事があるのですが、改めて紹介したいと思います。京阪淀駅の前を高架に沿って大阪方面に進むと、突き当りが駐輪場になり、向かいのコンビニを曲がった所に與杼神社の鳥居が建っています。鳥居の横には祭神を刻んだ石標が建っています。與杼神社の文献初例として、平安時代に編纂された延喜式(905年~927年)第9巻「山城乙訓郡」に與杼神社が見られます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

與杼(よど)神社の秋季大祭-その2(宵宮)

與杼神社の秋季大祭は、10月30日~11月3日の日程で行われ、11月2日には宵宮が行われました。宵宮当日、午後7時に訪れると間もなく橘高校太鼓部による演奏が始まりました。橘高校は、3年前の「第24回全国高等学校総合文化祭優秀校」の郷土芸能で日本一に輝いた実力校で、圧倒されました。 続いて淀出身のシンガー(お名前忘れました)がオリジナル曲等を披露されました。すばらしい歌唱力に魅了されました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

與杼神社の秋季大祭-その3(宮出し)

11月3日午前8時、拝殿の前に3基の神輿が配置され、担ぎ手の人々が集まってきました。報道によると、担ぎ手などに950人の方々が集まったそうです。 午前8:15、祭礼が始まりました。神輿が御祓いにより清められ、御神霊が遷されます。8:40に中社から宮出しが行われました。順次、西社・東社と高張提灯(ぢょうちん)を先頭に渡御が開始されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

與杼神社の秋季大祭-その4(納所交差点三社辻回し~宮入)

12:40にお旅所を出発した三社の神輿とその行列は、與杼神社の旧鎮座地である淀水垂(みずたれ)町を巡り、桂川の堤防から宮前橋を渡り納所交差点へと戻ってきます。14:30~14:45、一時交通を遮断して納所交差点で三社辻回しが行われ、多くの人が見物に集まりました。與杼神社・神輿渡御のクライマックスともいえる場面です。15:20に東社から宮入りが行われました。「ホイット!ホイット!」の掛け声と共に、担ぎ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その6

当初、久御山町役場から久御山町中部を巡る予定でしたが、京阪淀駅から京阪バスの京阪宇治駅行きに乗り、藤和田で下車に変更しました。バス停から先、淀生津の信号を左折して島田の堤防跡を進むのですが、旧木津川とされる所との高低差が殆どありません。 地名だけは「古堤防中村」と残されています。先に進むと右方向は少し上り坂、左方向は少し下り坂になったY字路になりますので、左方向に進みます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その7(大松寺~浄安寺)

室城神社の先で道路はほぼ直角に曲がり、その先の四ツ角を左折すると野菜の洗い場があります。野菜の洗い場の前で道路は、Y字路となり、斜めに右側へと曲がって行くと第二京阪道路の下をくぐります。 くぐった左側の大きな建物は病院です。 病院の横を通り過ぎた所が四ツ角で、右手に見慣れない風力発電の風車が見えます。大きなプロペラと違い、効率は良いのだろうか?振動や音はどうなんだろう?と想像してしまいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その8(雙栗神社)

浄安寺から府道を東進するとセブンイレブンがあり、角の信号で府道を横断し、その先に雙栗神社(さぐりじんじゃ)の一の鳥居が建っています。この鳥居は、元禄15年(1702)に建立された物で、高さ6.5m・幅5.5mあり、国の有形文化財に登録されています。鳥居をくぐり参道の先、左右に大きな石灯籠が建っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その9(満願寺~称名寺)

雙栗神社の社務所横の鳥居を出て、道路を横断して団地の中を進むと自動車通行不可の橋が架かっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その10(若宮八幡宮)

若宮八幡宮は、既に紹介した久御山町西部の大藤神社近くにも同名の神社があり、隣接している淀と合せて三社めになります。 こちら八幡宮は、古記録が焼失や流失したため詳細は明らかではありませんが、平安時代の天徳3年(959)に創建されたと伝わります。立地する佐古村は、旗本・蒔田領と淀藩領に分割支配されていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その11(釈迦堂~珠城神社)

稱名寺の前の通りを北へと進むと、広い四つ角に出ます。 向かいの角には、久御山町ふれあい交流館があり、その中に図書館もあります。四つ角の先に水道のタンクがあり、その先に水路に架かっている「たまきはし」を渡り、二筋目を右折します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その12(常盤神社~称名寺)

珠城神社から水路沿いの道に出て、珠城運輸横の広い通りを西に進み、国道1号線を超えて用水路に沿って斜め右に曲がり、日鉄萬金属の手前で左折します。 突き当たりがT字路になりますので左折し、クランク状に曲がった所に常盤神社があります。 鳥居の前、駐車禁止と書かれていますが、おそらく地元以外の人が立ち寄ることは無いであろうと思えるほど細い道を入込んだ所にあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久御山町-その13(荒見神社~専念寺)

称名寺から西に進み、四つ角を左折して直進すると、用水路沿いの斜めの道に突き当たります。 斜めの道を右折し、直進すると両側にグランドがあり、その先でT字路に突き当たります。 用水路沿いに進み、一筋目を右折し、その先のT字路を左折した先に田井公会堂があり、その横に荒見神社の鳥居が建っています。鳥居をくぐった右手に、万葉歌碑が平成3年6月に建てられました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴船神社-その1

叡山電鉄貴船口駅で下車し、鞍馬街道へと出ます。 この街道は、貴船神社と鞍馬寺の参詣道として、また若狭への交通の要衝として古くから開けていました。 しかし、地元の人によると40~50年前までは、道の真ん中で犬が昼寝をしているほど、交通量も少なくのんびりとした風景だったそうです。熊も時々、様子を見に?現れていたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴船神社-その2(本宮)

春日燈籠が並ぶ石段の先に神門があります。 神門をくぐると豪華な社殿が眼に飛び込んできます。朝が早いせいか、手水舎はまだ清掃されていました。 手水舎の横に建つ白馬と黒馬の神馬像は、絵馬発祥の起源とされています。 平安時代の弘仁9年(818)、干ばつが続いたために嵯峨天皇は、勅使を遣わされ降雨の祈祷をされました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴船神社-その3(奥宮)

本宮から奥宮への門を出ると、鈴鹿川に鈴鹿橋が架かっています。 石段を下って行くと、鳥居が建っていて、それをくぐると車道にでます。 車道を遡って行くと、中が空洞になった木を見つけました。 雷にでも打たれたのでしょうか? それでも元気に葉を繁らせています。しばらく歩いた先に中宮である結社(ゆいのやしろ)の入口に着きましたが、参拝順は本宮→奥宮→中宮とされていますので奥宮へ向かいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴船神社-その4(中宮)

中宮へ向かう前に、貴船神社には丑の刻参りが伝わります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鞍馬寺-その1(奥の院魔王殿~僧正ガ谷不動堂)

西門からは上り坂が続きます。 途中には、不思議な木の芸術が点在しています。 例えば、朽ちた木の幹から新しい木が育っていたりしています。 木の幹に別の木が巻き付き複雑に絡み合っています。 「尊天」と書かれた小さな祠もあります。祠の近くにあるのは石灰岩で、約2億5千年前のサンゴ礁が隆起し、その後浸食により溝や窪みができています。 祠を通り過ぎても坂道は続きます。...

View Article
Browsing all 497 articles
Browse latest View live