Quantcast
Channel: kor**kor*_ishik*r*のブログ
Viewing all 497 articles
Browse latest View live

下鴨神社-その3

$
0
0
イメージ 1
本殿との並びの左側に三井神社があります。
三井神社も本宮と同じように周囲を玉垣で囲われ、正面に棟門があり、
門を挟んで東西の廊下があります。
『風土記』山城国賀茂社の条に「蓼倉里三身社
(たてくらのさとみつみのやしろ)」、『延喜式』には「三井ノ神社」と
記されています。
奈良時代から平安時代にかけて、下鴨神社が位置する辺り一帯は
蓼倉郷と呼ばれていました。
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)とその妻、
伊可古夜日売命(いかこやひめのみこと)とその子、
玉依媛命(たまよりひめのみこと)の三神が祀られていることから
三身社と称されました。
イメージ 2
イメージ 3
現代の社殿は江戸時代の寛永5年(1628)に建立されたもので、
西側に並ぶ末社の配置も平安時代の社頭絵図から変化なく鎮座し、
神社内のすべてが国の重要文化財に指定されています。

画像はありませんが、三井神社の左側に大炊殿(おおいどの)があり、
神饌のための御料を煮炊き、調理する場所でした。
文明2年(1470)、応仁・文明の乱で焼失する以前には、魚介鳥類を調理する
贄殿(にえどの)もありましたが、現在は大炊殿のみが再建されています。
井戸の「御井(みい)」があり、神饌の御水や若水神事などの際に用いられ、
国の重要文化財に指定されています。

大炊殿の左側に御車舎があり、葵祭の牛車が置かれています。
敷地内には「葵の庭」が再興されています。
かって庭には、下鴨神社の社紋である双葉葵が自生していました。
徳川家の家紋三つ葉葵は、この双葉葵に一葉加えて回転させたものです。

大炊殿の並びに末社・印納社があり、その左側に愛宕社(おたぎしゃ)・
稲荷社があります。
イメージ 4
三井神社の前に白玉椿の木が植栽されています。
江戸時代の寛政5年(1753)に光格天皇が参拝された際に奉納されたもので、
雪の白さに匹敵する花を付けることから「擬雪」と名付けられました。
同椿は三井家にも保存されていて、平成27年の第34回式年遷宮で三井社の
修理が行われた際に、枯れ死した先代に代り新たに三井グループによって
奉納されました。
イメージ 5
三井神社の前方に供御所があり、寛永5年(1628)度の式年遷宮で
造り替えられたもので、国の重要文化財に指定されています。
御所内は東、中、西の三間に分かれています。
東の間は、供御所で神饌を調理する所、中の間は贄殿(にえどの)で
魚介鳥類を調理する所、西の間は侍所(さぶらいどころ)で神官などが参集し、
直会(なおらい)、勧盃(かんぱい)の儀などが行われます。
直会とは、祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒(みけみき)を
神職をはじめ参列者の方々で戴くことをいいます。
古くから、お供えして神々の恩頼(みたまのふゆ)を戴くことができると
考えられてきました。
この共食により神と人とが一体となることが、直会の根本的意義である
ということができます。
イメージ 6
供御所の右方向に神福殿(しんぷくでん)があり、寛永5年(1628)度の
式年遷宮で造り替えられたもので、国の重要文化財に指定されています。
かって、夏・冬の御神福を奉製する御殿であったことが
その名の由来になっています。
近世以降は勅使殿または、着到殿となり、
古来殿内の一室が行幸の際は玉座となりました。
北西にある一室が「開かずの間」として伝えられ、御所が被災の際は
臨時の御座所と定められています。
江戸時代の安政元年(1854)に発生した南海トラフの大地震では
孝明天皇が移ったとの記録が残されています。
イメージ 7
神福殿の左側に媛小松(ひめこまつ)が植栽されています。
寛平元年(889)11月から賀茂祭で東遊(あずまあそび)が奏されたとあり、
その二段目「求め子」で詠われる藤原敏行の歌、
「ちはやぶる 鴨の社の姫小松 よろず世ふとも色はかはらじ」に因むものです。
「媛」の字が使われているのは、祭神の玉依媛命によるものです。
イメージ 8
媛小松の前にも解除所(げじょのところ)があります。
イメージ 9
供御所の後方に出雲井於神社(いずもいのへのじんじゃ)があり、
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が祀られています。
出雲井於神社は『日本書紀』に「葛野主殿県主部(かどのとのもりあがたぬしべ)
とある人々が祖神として祀った神社」とされています。
その後、文武4年(700)にほぼ完成した大宝令(たいほうりょう)以降、
山代国葛野郡は四つに分割され、鴨川と高野川の合流点より東山・北山までの
地域が愛宕郡(おたぎぐん)となり、鴨川の東岸が蓼倉郷(たでくらごう)、
西岸が出雲郷となりました。
「井於(いのへ)」とは、賀茂川の畔のことで、出雲郷の鴨川の畔の神社
との意味になります。
厄年に神社の周りに献木すると、ことごとく「柊(ひいらぎ)」となって
願い事が叶うことから「何でも柊」と呼ばれ、
「京の七不思議」に数えられていました。
そのことから柊神社、比良木神社(ひらきじんじゃ)とも呼ばれました。

現在の社殿は、寛永6年(1629)の式年遷宮のときに天正9年(1561)に造営された
賀茂御祖神社(下鴨神社)本殿が移築されたもので、下鴨神社の中では
最も古い社殿になり、国の重要文化財に指定されています。

境内末社は、北社が岩本社で住吉神が祀られ、南社の橋本社には
玉津島神(たまつしまのかみ)が祀られています。
社殿はともに重要文化財に指定されています。
イメージ 10
イメージ 11
馬場を南へ進んだ右側に雑太社(さわたしゃ)がありますが、
「仮殿」になっています。
雑太社は、元は鴨社神舘御所内の雑太という字地に御所の鎮祭社として
祀られていた神社です。
神舘御所は下鴨村の南にあり、賀茂祭の時に内親王が清服に改める所とあります。

その後、応仁・文明の乱で鴨社神舘御所は焼失し、
雑太社は鴨社神宮寺域へ遷されました。
しかし、宝永5年(1708)に鴨社神宮寺も火災を受け、河合神社へと遷されました。
第二十三回・正徳元年(1711)式年遷宮では、神宮寺域内にあった
日吉神社との相殿となり、昭和34年の第三十二回式年遷宮事業により
造替のため昭和20年末に解体され、遷宮事業が遅延のため現在も仮殿のままです。

雑太社の右側に「第一蹴の碑」が建立されています。
明治32年(1899)、日本に伝わったラグビー(蹴球)は、
明治43年(1910)になって、京都に伝わり、糺の森でラグビーの
「第一蹴」が行われたとされています。
この「第一蹴の碑」は、昭和44年(1969)に三校(京都大学の前身)
蹴球部OBによって建立されました。
2019年、日本で開催されるラグビーワールドカップの抽選会が、
2017年5月に京都迎賓館で行われ、日本はプールAと決まりましたが、
その抽選に先立ち、各国の関係者が「第一蹴の碑」と「雑太社」の前に集まって、
蹴鞠の奉納・体験が行われました。

下鴨神社は、特に本宮及び大炊殿周辺の画像が撮れていなかったので、
後日追加したいと思います。

応仁の乱発祥の地とされ、神仏霊場・第100番札所の
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)へ向かいます。
続く


上御霊神社

$
0
0
下鴨神社から賀茂川の右岸を北上すると、出雲路橋が見えてきます。
大宝令(たいほうりょう)で賀茂川の西岸が出雲郷と定められ、
出雲路橋が架かる通りが鞍馬口通で、鞍馬口通を挟む南北の
地域が該当します。
古代氏族・出雲氏がこの地域に住んでいたことが地名の由来となり、
出雲井於神社(いずもいのへのじんじゃ)を鎮守社
として祀ったとされています。
鞍馬口は、京都の七口の一つで、
京都から鞍馬へ向かう街道の出入り口に当たる要衝でした。
明治の中頃まで橋は無く、川床を渡っていたそうです。
イメージ 1
橋を見て、少し手前で左折し、通りに沿って右側に曲がった所に
上御霊神社の鳥居が建っています。
元、この地には出雲氏の氏寺として上出雲寺(かみいずもでら)が
創建されていましたが、平安京遷都に際し桓武天皇の御願により王城守護の
鎮守社となりました。
桓武天皇が建設途中だった長岡京から遷都するには訳がありました。
延暦4年(785)、長岡京造営の責任者だった藤原種継(たねつぐ)が暗殺され、
その事件に天皇の弟の早良(さわら)親王が関与したとされ配流となりました。
親王は無実を訴えるため絶食し、淡路国に配流される途中に
河内国高瀬橋付近(現・大阪府守口市の高瀬神社付近)で憤死しました。
その後、疫病が流行して母の高野新笠(にいがさ)と妃の藤原旅子
藤原乙牟漏(ふじわら の おとむろ)が病死する一方で、洪水が発生するなど、
災難が相次ぎました。
桓武天皇はそれらは早良親王の祟りであるとして、幾度か鎮魂の儀式が執り行い、
延暦19年(800)に崇道天皇と追称しました。
更に平安京へと遷都し、崇道天皇の神霊を祀ったのが
上御霊神社の始りとされています。
その後、第54代任明天皇(にんみょうてんのう、在位:
天長10年3月6日(833年3月30日)~ 嘉祥3年3月19日(850年5月4日))、
第56代清和天皇(在位:天安2年11月7日(858年12月15日)~
貞観18年11月29日(876年12月18日))により不運の死を遂げた
人々を祭神として追祀されました。
これらの人々を丁重に弔うことによって災いをなくそうという御霊信仰が生まれ、
その祭りは御霊会と呼ばれました。
京都の夏祭りの多くは御霊会ですが、上御霊神社の祭礼がその発祥とされています。
平安時代後期に寺町通丸太町下ルに下御霊神社が遷り、下御霊神社を
下出雲寺御霊堂、上御霊神社は上出雲寺御霊堂と称しました。
イメージ 2
鳥居の前に「応仁の乱勃発地」の碑が建立されています。
室町時代の文正2年1月18日(1467年2月22日)、家督相続により明け渡しを
求められた畠山政長は自邸に火を放つと兵を率いて上御霊神社に陣を敷きました。
当時、御霊の森は現在の2倍の面積があり、竹林に囲まれ、西には細川が流れ、
南には相国寺の堀がありました。
一方、千本地蔵院に陣取っていた畠山義就(はたけやま よしひろ/よしなり)は、
大軍を率いて出兵して政長を攻撃(御霊合戦)、戦いは夕刻まで続き、
夜半に政長は社に火をかけ、自害を装って逃走しました。
畠山家の家督争いに端を発して、足利義視(あしかが よしみ)・
細川勝元の勢力(東軍)と、足利義尚山名宗全(西軍)の勢力の争いへと
発展しました。
この騒乱は文明9年(1477)までの約11年間に渡り全国的に拡大・継続し、
主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃しました。
イメージ 3イメージ 4
















西門の前に座す狛犬は、来るものを厳しく威嚇しているようです。
イメージ 5
西側にある楼門は、江戸時代に伏見城から移築された四脚門と伝わります。
イメージ 6イメージ 7
















門には随身の装束をした2神像が安置されています。
イメージ 8
門をくぐると左側に手水舎があります。
イメージ 9
手水舎の東側に芭蕉句碑があります。
「半日は神を友にや年忘」
元禄3年(1690)に松尾芭蕉は向井 去来(むかい きょらい)や門人と参詣し、
「年忘歌仙」を奉納しました。
イメージ 10
絵馬所は江戸時代中期の宝暦年中(1751~1764)に内裏賢所権殿が
寄進されたものを改築されました。
イメージ 11
参道の正面は拝殿があります。
イメージ 12
イメージ 13
本殿は享保18年(1733)に寄進された内裏賢所御殿の遺構を
昭和45年(1970)に復原したものです。
本殿には以下の八座の祭神が祀られています。
崇道天皇・井上大皇后(いのえのおおひきさき)・他戸親王(おさべしんのう)・
藤原大夫人・橘大夫(たちばなのだいぶ)
・文大夫(ぶんのだいぶ)・火雷神・吉備大臣(きびのおとと)

井上大皇后は聖武天皇の第一皇女、光仁天皇の皇后で、その子・他戸親王は
光仁天皇の第四皇子です。
宝亀4年(773)、井上大皇后は、光仁天皇の同母姉の難波内親王
呪い殺した嫌疑により、他戸親王とともに幽閉され、
宝亀6年4月27日(775年5月30日)、
母子は幽閉先で同じ日に二人とも亡くなりました。

藤原 吉子(ふじわら の よしこ)は、桓武天皇の夫人で、謀反の嫌疑がかけられ、
その子・伊予親王とともに幽閉されて飲食を絶たれました。
母子は自害し、その後、祟りを怖れた朝廷によって復位・贈位がなされ、
藤原大夫人と尊称されました。

橘逸勢(たちばな の はやなり)は、書に秀で空海・嵯峨天皇と共に三筆と称され、延暦23年(804)には最澄・空海らと共に遣唐使として唐に渡りました。
大同元年(806)に帰国後は、琴と書の第一人者となり、承和7年(840)に
但馬権守に任ぜらましたが、老いと病により出仕せず、
静かに暮らしていました。
しかし、承和9年(842)、嵯峨上皇が没した2日後の7月17日に
皇太子・恒貞親王(つねさだしんのう)の東国への移送を画策し謀反を
企てているとの疑いで、伴健岑(とも の こわみね)とともに捕縛されました。
逸勢は流罪となり、伊豆への護送途中で病死しましたが、
死後に無実であったことが判明し、無罪となりました。

文室 宮田麻呂(ふんや の みやたまろ)は、承和10年(843)には散位従五位上の
官位でしたが、従者から謀反を図っているとの告発があり、伊豆へ流罪となり、
配所で没したとされていますが、死後に無罪であったことが判明しました。

火雷神は、以上五所と崇道天皇の荒魂で、吉備大臣とともに
後年祀られるようになりました。

吉備真備(きび の まきび)は、養老元年(717)に阿倍仲麻呂・
玄(げんぼう)らと共に遣唐留学生として、唐に渡りました。
天平7年(735)に帰国後は聖武天皇や光明皇后の寵愛を得て、
天平18年(746)には吉備朝臣の姓を賜与されました。
しかし、孝謙天皇即位後の翌天平勝宝2年(750)に藤原仲麻呂が専権し、
筑前守次いで肥前守に左遷されました。
天平勝宝3年(751)には遣唐副使となり、翌天平勝宝4年(752)に再度入唐し、
翌年の天平勝宝5年(753)に、鑑真と共に帰国しました。
イメージ 14
本殿の右側に「清明心の像」が建立されています。
中国・宋代の学者・司馬 光(しば こう)が幼少の頃、数人の子供達と満水の
大甕の周辺で遊んでいたところ、一人が甕に登り、
誤って水中に落ちてしまいました。
司馬 光は傍らにあった大石で甕を割って子供を助けたという故事を
像にしたもので、国際児童年(1979)にあたり生命の尊重と子供達の健やかな
成長を祈って建立されました。
イメージ 15
イメージ 16
「清明心の像」の右奥に福寿稲荷神社があります。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
本殿の左側に花御所八幡宮があり、正面の鳥居前にも「花御所八幡宮」の
石碑が建立されています。
花の御所は、室町幕府・三代将軍・足利義満が造営したとされ、
その鎮守として源氏の氏神である八幡神が勧請されました。
ただ、その敷地は東側を烏丸通、南側を今出川通、西側を室町通、
北側を上立売通に囲まれた東西一町南北二町の場所で、
上御霊神社から南西の地になり、なぜ現在地に遷されたのかは不明です。
イメージ 20
花御所八幡宮の右側には末社が並んでいます。
イメージ 21
末社の左方向に厳島神社があります。
イメージ 22
イメージ 23
厳島神社の右側、本殿の裏側に当たる所に神明神社があります。

神仏霊場巡拝の道・第99番の相国寺へ向かいます。
続く

相国寺-その1

$
0
0
イメージ 1
上御霊神社から戻り、寺町通を右折して南進し、上立売通を右折して直進すると
相国寺の塀に突き当り、塀沿いに南進して突き当りを右折すると
相国寺の総門前に出ます。

室町幕府・三代将軍・足利義満は、花の御所に隣接する地に一大禅宗伽藍を
建立することを発願し、夢窓疎石を開山として明徳3年(1392)に
相国寺が完成しました。
正式名称は、萬年山相國承天禅寺(まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)で、当時、義満は左大臣であり、中国では左大臣を「相国」と称されていた
ことから「相国寺」と名付けられました。
画僧の周文雪舟は相国寺の出身であり、鹿苑寺(金閣寺)、
慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭です。

創建当時の相国寺は、南は室町一条あたりに総門があったといわれ、
北は上御霊神社の森、東は寺町、西は大宮通にわたり、
約144万坪の寺域がありました。
その後、応仁の乱や天明の大火などで焼失と再建を繰り返し、寺域は縮小され、
現在の建物は寛政9年(1797)に再建されたもので、
京都府の文化財に指定されています。
イメージ 2
総門の左側には勅使門がありますが、普段は閉じられています。
天明の大火を免れたと伝わり、慶長頃の再建と考えられ、
平成16年(2004)には修復が行われました。
総門と同様に京都府の文化財に指定されています。
イメージ 3
総門をくぐった左側、勅使門の正面に放生池があり、「天界橋」が架かっています。
「天界」とは、当寺と禁裏御所との中間に境界線の役目を
はたしているところから名付けられました。
天文20年(1551)、細川晴元三好長慶の争いは、この橋をはさんで始まり、
伽藍は焼失しました。

かって、放生池の先には三門があり、
当初、至徳3年(1386)に三門の立柱上棟が行われました。
その後、4回の焼失があり天明8年(1788)の大火後は再建されていません。
イメージ 4
参道の右側には玉龍院、光源院と塔頭が並び、その先に弁天社があります。
イメージ 5
弁天社-拝殿
イメージ 6
弁天社-本殿
イメージ 7
弁天社の右側に鐘楼があり、「洪音楼」と名付けられています。
天保14年(1843)に再建されたもので、京都府の文化財に指定されています。
梵鐘には、「干時寛永六己已季卯月七日」とあり、1629年に鋳造されました。
イメージ 8
イメージ 9
鐘楼の右側に宗旦稲荷社があります。
江戸時代の初め頃、相国寺境内に住み着いた狐が、千 利休の孫である
千 宗旦(せん の そうたん)に化けて、相国寺の茶会で宗旦に代わって
お点前をやってのけたことから宗旦狐と呼ばれました。
また、ある時は僧堂で坐禅をしたり、托鉢にも行き、
時には寺の和尚と碁を打つなどしたと伝わります。
門前の豆腐屋が資金難から倒産寸前に陥った時、
宗旦狐は蓮の葉をたくさん集めて来て、
それを売って大豆を買うよう勧めました。
豆腐屋はそのお陰で店を建て直すことができ、狐の大好物である
鼠の天婦羅を作って宗旦狐にお礼をしました。
しかし宗旦狐は、それを食べると神通力が失われ、もとの狐の姿に戻り、
それを見た近所の犬たちが激しく吼え始めました。
狐は追われて藪の中に逃げ込み、誤って井戸に落ちたとも、猟師に撃たれて
命を落としてしまったとも伝えられています。
宗旦狐の死を悼み、雲水たちが祠を造って供養したのが宗旦稲荷社です。
イメージ 10
法堂(はっとう)-南側
イメージ 11
法堂(はっとう)-西側
イメージ 12
法堂(はっとう)-北側

参道に戻った左前方に法堂(はっとう)があります。
永徳2年(1382)には早くも法堂、仏殿の立柱が行われましたが、
伽藍完成から2年後の応永元年(1394)に全焼し、
応永32年(1425)にも再度全焼しました。
応仁元年(1467)には相国寺が応仁の乱の
細川方の陣地となったあおり受けて焼失しました。
天文20年(1551)にも細川晴元と三好長慶の争いに巻き込まれて焼失しました。
この時焼失した仏殿は、その後再建されず、
安置されていた仏像は法堂に遷されました。
天正12年(1584)、相国寺の中興の祖とされる
西笑承兌(さいしょう/せいしょう じょうたい)が住職となって
復興が進められました。
その後も元和6年(1620)に火災があり、天明8年(1788)の
「天明の大火」では法堂以外のほとんどの堂宇が焼失しました。
現在の法堂は天文20年(1551)に焼失後、慶長10年(1605)に
徳川家康の命により豊臣秀頼が寄進して、再建されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
法堂前にあった仏殿が再建されていないこともあり、本尊の釈迦如来坐像が
安置され、法堂は本堂としての役割も持っています。
正面28.72m、側面22.80mの大きさがあり、
法堂建築としては日本最古のものです。
イメージ 13
拝観受付で800円を納めて先に進むと、正面に庫裏があります。
文化4年(1807)の建立と伝わり、京都府の文化財に指定されています。
イメージ 14
庫裡から更に西に進むと方丈の勅使門があります。

庫裡の左側に隣接して方丈があり、天明の大火で焼失後、
文化4年(1807)に再建されたもので京都府の文化財に指定されています。
方丈から廊下を渡り、法堂へ入ります。
イメージ 15
法堂の天井には直径約9mの円内に狩野光信によって蟠龍図が描かれています。
堂内正面には高い階段を三方にそなえた須弥壇があり、
中央に本尊の釈迦如来、向かって左に阿難尊者(あなんそんじゃ)、
右に迦葉尊者(かしょうそんじゃ)の像が安置されています。
西の壇には達磨、臨済、百丈、開山夢窓国師、東の壇には、
大権修利菩薩、足利義満の像が祀られています。
方丈へ戻ります。
続く

相国寺-その2

$
0
0
イメージ 1
方丈へと戻ります。
方丈前庭は、太陽の反射を利用して室内を明るくするために、
白砂が敷き詰められています。
イメージ 2
内側から見た方丈勅使門
イメージ 3
坪庭は石が3個配置されたシンプルな作りになっています。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
裏方丈庭園は、手前を谷川に見立てて掘り下げ、対岸には築山を設け、
深山幽谷の雰囲気を感じさせ、悟りの内容の豊かさを表現しているとされています。
裏方丈庭園は、京都市の名勝に指定されています。
イメージ 7
方丈西側庭園

方丈を出て開山堂へ向かいます。
開山堂は応仁元年(1467)の応仁の乱の兵火で焼失し、寛文6年(1666)に
後水尾天皇により再建されましたが、天明8年(1788)の天明の大火で焼失しました。
現在の建物は江戸時代末期に桃園天皇の皇后、恭礼門院(きょうらい もんいん)
の黒御殿を下賜され文化4年(1807)に移築、増改築されました。
前方の礼堂と、この奥に続く中央の祠堂とから成り、
正面奥には夢窓国師像が安置されています。
西の壇には仏光国師像、仏国国師像、普明国師像、足利義満像が安置されています。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
開山堂庭園は手前が白砂敷きの平枯山水、奥部が軽くなだらかな苔地築山と
なっていて、その間を幅五尺ほどの小川が流れていましたが、
昭和十年頃に水源が途絶えてしまいました。
この流れは上賀茂から南流する御用水『賀茂川~上御霊神社~相国寺境内~
開山堂~功徳院~御所庭園と流れていた水流』を取り入れたもので寺ではこれを
『龍淵水』と称し、開山堂をでてからの水路を『碧玉構』と称していました。
イメージ 11
開山堂を出て左側の参道を進んだ角に浴室があります。
相国寺の浴室は「宣明(せんみょう)」と呼ばれますが、「宣明」を称せられるのは、皇室、及び将軍家に限られます。
宣明とは、宋の禅宗建築に示される浴室の別名です。
浴室は室町時代の1400年頃に創建されました。
現在の建物は慶長元年(1596)に再建されたもので、
平成14年(2002)に復元修復され、京都府の文化財に指定されました。
浴室は春季に特別公開されます。
イメージ 12
イメージ 13
浴室の北側を西に進むと「禁門変長州藩殉難者墓所」があります。
イメージ 14
右側には藤原定家・足利義政・伊藤若冲の墓が並んでいます。
伊藤若冲の墓は石峰寺(せきほうじ)にもあり、藤原定家の墓は
厭離庵(えんりあん)にもあります。
厭離庵は、藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山荘跡にある寺で、
定家塚や定家の嗣子である為家塚が残されています。

晩年の伊藤若冲は、石峰寺の門前に自宅を構え、若冲が下絵を描き、
当寺の住職と協力して寺の境内裏山に五百羅漢の石像群を造立しました。
また、観音堂の格天井には天井画を描きました。
寛政12年(1800)9月10日、85歳の生涯を閉じ、石峰寺に葬られました。

足利義政は、室町幕府第8代将軍で、幕府の財政難と土一揆に苦しんで政治を疎み、幕政を正室の日野富子細川勝元山名宗全らの有力守護大名に委ねて、
自らは東山文化を築いた文化人でした。
義政には富子との間に男子がありましたが、長禄3年(1459)に早世し、その後、
嫡子が恵まれなかったため、実弟の義尋(ぎじん)を還俗させて
足利義視(あしかが よしみ)と名乗らせ、養子として次期将軍に決定しました。
しかし、寛正6年(1465)に富子に男児(後の足利義尚)が誕生したため、
義政はどちらにも将軍職を譲りませんでした。
応仁元年(1467)正月、義政は御霊合戦で敗北した畠山政長の家督復帰を許し、
これに反発した畠山義就(はたけやま よしひろ/よしなり)が政長と
合戦に及んで応仁の乱が起こりました。
義政は東軍の細川勝元に将軍旗を与え、義視が逃げ込んだ
西軍の山名宗全追討を命令を下しました。
文明5年(1473)、西軍の山名宗全、東軍の細川勝元の両名が死んだことを契機に、
義政は12月19日に将軍職を子の義尚へ譲って正式に隠居しました。
イメージ 15
浴室から南へと戻った所に「天響楼(てんきょうろう)」があります。
平成22年(2011)に建立し落慶法要が行われた新しい鐘楼です。
イメージ 16
この鐘は、中国の河南省、開封市にある大相国寺により二つ鋳造され、
その一つが日中佛法興隆・両寺友好の記念として寄進されたもので、
「友好紀念鐘」の銘や「般若心経」の経文が刻されています。
イメージ 17
天響楼の傍らには、インド産の黒御影石で造られた友好記念碑が建立されています。
平成6年(1994)に日中両相国寺が友好条約を締結した記念に
両相国寺の境内に建立されました。
イメージ 18
イメージ 19
天響楼の南側に八幡宮があります。
イメージ 20
八幡宮の南側に後水尾帝歯髪塚があります。
かってこの地には七重大塔がありました。
応永6年(1399)に足利義満によって建立された大塔は、
全高(尖塔高)109.1m誇り、史上最も高かった日本様式の仏塔でした。
しかし、応永10年(1403)に落雷により焼失し、承応2年(1653)に
後水尾上皇が大塔を再建されました。
その時、出家落髪の時の髪と歯を上層柱心に納められましたが、
天明8年(1788)の天明の大火で焼失し、その跡地に歯髪塚が建立されました。
イメージ 21
後水尾帝歯髪塚の南側に経蔵があり、京都府の文化財に指定されています。
現在の建物は、万延元年(1860)に天明の大火によって焼失した
宝塔の跡地に建立されました。

浴室まで戻り、北側にある京都十三仏霊場・第四番札所である
塔頭の大光明寺へ向かいます。
続く

大光明寺

$
0
0
イメージ 1
大光明寺は、山号を梵王山(ぼんおうざん)と号する相国寺の塔頭寺院です。
本尊は普賢菩薩で、京都十三仏霊場・第四番札所となっています。
相国寺が建立される以前の暦応2年(1339)、後伏見天皇女御の
広義門院 西園寺 寧子(さいおんじ ねいし/やすこ)が夫の
第93代・後伏見天皇の菩提を弔うために創建し、
伏見宮家歴代の菩提寺となりました。
皇后の法号「大光明院」を寺号としました。
西園寺寧子は、後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母です。
伏見殿(伏見区桃山町)に居住し、隣接する場所に大光明寺を建立しました。
伏見殿は光厳上皇が後に伏見宮家の始祖となる栄仁親王(よしひとしんのう)へ
と譲られました。
応永8年(1401)、伏見殿と大光明寺が焼失し、栄仁親王は応永16年(1409)に
大光明寺の塔頭・大通院を建立しました。
応仁の乱で荒廃した後、文禄年中(1592~1596)に豊臣秀吉が伏見城を
築城するに伴い、大光明寺が再興されました。
江戸時代の元和年中(1615~1624)に徳川家の外護を受け、
大光明寺と大通院は相国寺の境内へと移されました。
徳川家康が辰年生まれだったことから、辰年と巳年生まれの方の守り本尊と
されている普賢菩薩を本尊としたと伝わります。
天明の大火によって焼失し、明治39年(1906)になって、伏見宮家の菩提所に
なっていた心華院(しんげいん)と廃絶していた
常徳院と大光明寺の三寺が合併して、心華院の寺域・伽藍を改め
大光明寺として再興されました。
イメージ 2
山門を入ると正面に中門があり、中門の手前に玄関があります。
イメージ 3
中門の奥、本堂前には「峨眉山(がびさん)の庭」と名付けられた
枯山水の庭があります。
峨眉山は中国にある仏教の聖地で、普賢菩薩の霊場とされています。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
庫裡内部

神仏霊場・第98番札所の大聖寺へ向かいます。
続く

大聖寺

$
0
0
イメージ 1
相国寺から今出川通を西に進み、烏丸通を右折・北上した一筋目の西北角に
大聖寺があります。
大聖寺は山号を岳松山と号し、花の御所の跡地の一部にあり、
御寺御所とも称する、天皇家ゆかりの尼門跡寺院で、
神仏霊場・第98番札所となっています。

足利義満正室・日野業子(ひの なりこ)の叔母であり、光厳天皇の妃であった
日野宣子(のぶこ)は、貞治7年(1368)、光厳天皇の法事が天龍寺で行われた際、
春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を導師として落飾(出家)しました。
出家後、無相定円と称し、義満に招かれ花の御所内の岡松殿に住しました。
永徳2年(1382)、無相定円が亡くなった後、西園寺実衡(さいおんじ さねひら)の
孫である玉厳悟心尼(ぎょくがんごしんに)を開基として、
岡松殿を寺にしたのが大聖寺です。
寺号は無相定円の法名「大聖寺殿無相定円禅定尼」に因み、
山号の岳松山は岡松殿に由来します。

室町時代、北朝最後の第6代・後小松天皇の内親王が入寺して以降、
皇女が入寺するようになりました。
寺はその後、永享2年(1430)に長谷(現・左京区岩倉長谷町)に移転し、
さらに文明11年(1479)には毘沙門町(現・上京区上立売通寺町西入る)に
移転しましたが、延宝元年(1673)に焼失しました。
正親町天皇の皇女が入寺した際、天皇から尼寺第一位の綸旨を得、
御寺御所と称される尼門跡寺院となっています。
現在地には聖護院がありましたが、延宝3年(1675)に焼失し、
現在の左京区に移転して跡地が残されていました。

江戸時代の元禄10年(1697)、現在地に大聖寺が再興されました。
その後、天巌永皎(てんがん えいこう)が住持職の時に
「御寺御所」の称号を授かりました。

山門は江戸時代後期(1751~1830)に建立されたものを、大正11年(1922)に
移築したもので、国の重要文化財に指定されています。
イメージ 2
門を入った左側に第27世・花山院慈薫(かさのいん じくん)の歌碑
「九品仏 慈悲の眼の変らねば いづれの御手に 吾はすがらむ」
が建立されています。
イメージ 3
宮御殿の東側にある玄関は大正12年(1923)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
桁行15m、梁間5,3m、入母屋造桟瓦葺で、東面に唐破風造銅板葺の
大きな車寄せがあります。
南から応接室、玄関、内玄関、納戸を並べ、背面に廊下で本堂と繋がれています。
渡り廊下と本堂も、国の重要文化財に指定されていますが、内部は非公開です。

本堂前庭の枯山水式庭園は、江戸時代中期の元禄10年(1697)に
第109代・明正天皇の「河原の御殿」から形見として樹木や石が
下賜されて作庭されました。
大聖寺庭園は京都市の名勝に指定されています。

洛陽十二支妙見(西陣の妙見宮)札所である善行院へ向かいます。
続く

善行院

$
0
0
イメージ 1
善行院(ぜんぎょういん)は、山号を日洋山と号し、日蓮宗京都八本山の一つ
妙顕寺(みょうけんじ)の塔頭寺院で、洛陽十二支妙見(西陣の妙見宮)札所と
なっています。
室町時代の文正元年(1466)、恵眼院日冨上人によって創建されたと伝わります。
天明8年(1788)の大火で妙顕寺本山と共に善行院も類焼し、焼失以前から
ほぼ現在の位置にあったように見られています。
江戸時代初期の万延元年(1860)、御所内の清涼殿より
第111代・後西天皇(在位:1655年~1663年)が厚く信仰した妙見像が遷され、
妙顕寺の境内に妙見堂が建立されて安置されました。
善行院にある由緒書きによると、妙見堂に祀られる妙見大菩薩は、
十二支妙見の中で唯一の「天拝の妙見菩薩」と呼ばれています。
天皇の「法華経を以って祭祀せよ」との霊夢によって、妙顕寺山内に遷されました。
その後、この妙見菩薩は、近隣の人々の信仰を集めた後、幾多の盛衰を経て、
天保7年(1836)に現在の妙見堂が復興され、「洛陽十二支妙見めぐり」
第十二番札所として信仰を集めたと記されています。
しかし、明治の廃仏毀釈により「洛陽十二支妙見めぐり」が衰退し、
昭和61年(1986)になって京都市内の日蓮宗寺院を中心とした
「洛陽十二支妙見会」により復活されました。
善行院の現在の本堂は平成15年(2003)に再建されました。

洛陽三十三所観音霊場・第32番札所の廬山寺へ向かいます。
続く

廬山寺

$
0
0
イメージ 1
善行院から烏丸通まで戻り、烏丸通を今出川通まで南進し、今出川通を東進して
寺町通を南進した東側に廬山寺(ろざんじ)があります。
正式には廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称し、山号は日本廬山です。
廬山は中国江西省九江市南部にある世界遺産に登録されている名山で、
中国第一の仏教の聖地でした。

廬山寺は、天慶年中(938年~947、天慶元年(938)とも)に延暦寺を中興した
良源(元三大師、慈恵大師)により、船岡山の南(現在の廬山寺通北)に
創建され、與願金剛院(よがんこんごういん)と称しました。
良源は応和3年(963)、宮中清涼殿で行われた宗論(応和宗論)で南都の
学匠法蔵らを論破し、康保元年(964)には内供奉十禅師となりました。
比叡山から宮中へ参内するに当たり、寛和元年(985)正月三日に入滅するまで、
與願金剛院を都へ下った時の宿坊としました。

良源入滅後、次第相承の本光禅仙上人が與願金剛院を再興しました。
一方、台密、戒淨(顕教)等の威儀、行法などの実際上の修法を伝承した
法然の弟子・住心房覚瑜が出雲路に廬山寺を創建しました。

廬山寺第三世並びに第五世・明導照源上人が與願金剛院と廬山寺を伝領し、
與願金剛院跡に廬山寺を統合して、廬山寺として
円、浄土、戒、密の四宗兼学道場とし、天台の別院となりました。

第四世並びに第六世・実導仁空上人が廬山寺流とした天台秘密乗の教版を開設し、
この頃より廬山天台講寺と称するようになりました。

第八世・明空志玉上人は応永11年(1404)に足利義満の命により明に派遣された時、明の確実上人より中国の廬山にならって日本の廬山と公称されるようになりました。
しかし、応仁の乱で焼失しました。

元亀3年(1571)、織田信長の比叡山焼き討ちは正親町天皇の女房奉書により
免れました。
女房奉書(にょうぼう ほうしょ)とは、天皇や院の意向を女房(女官)が
仮名書きの書にして発給する奉書です。
天正年間(1573~1592)に豊臣秀吉による寺町建設により現在地に移りました。
現在地に移転後も宝永5年(1708)の宝永の大火、
天明8年(1788)の天明の大火で焼失しています。
イメージ 2
山門を入った正面に大師堂があり、天明の大火後、天保6年(1835)に
再建されました。
堂内には本尊の元三大師像が安置されています。
他に毘沙門天像、薬師如来像、不動明王像などが安置され、
毘沙門天は京都七福神の札所本尊となっています。

洛陽三十三所観音霊場の第32番札所本尊である如意輪観音菩薩は、
元は廬山寺の末寺であった金山天王寺の本尊でした。
幕末の金山天王寺の廃寺に伴い、如意輪像は廬山寺へ遷され、
本堂の入口に観音堂の仮堂が建てられ安置されていました。
しかし、仮堂が壊れ、現在は京都国立博物館に寄託され、
御前立が大師堂に安置されています。

大師堂では毎年2月3日に節分会が行われ、秘佛である、元三大師が鬼を退治した
と云われる「独鈷・三鈷」ならびに、大師が宮中で使用したと伝わる
「降魔面」が当日に限り特別開帳されます。
村上天皇の御代、元三大師が宮中に於いて三百日の護摩供を修せられていた時に
3匹の鬼が現れ、護摩の邪魔をしたと伝わります。
鬼は人間の善根を毒する三種の煩悩、則ち貪(とん)・瞋(しん)・痴(ち)を
象徴しています。
自己の欲するものに執着して飽くことを知らない「貪欲(とんよく)」、
怒りや恨む「瞋恚(しんい)」、人を中傷する「愚痴(ぐち)」です。
元三大師はこの三毒を独鈷と三鈷をもって退散させたと伝わり、
江戸時代になって分かり易く鬼の姿で表されるようになりました。

当日は午後3時から追儺式鬼法楽(通称:鬼おどり)と、大師堂では護摩供、
午後4時ころから豆まきが行われます。
イメージ 3
大師堂への参道の右側に鐘楼があります。
イメージ 4
境内には宝篋印塔がありますが詳細は不明です。
イメージ 5
鐘楼の前を東へ進んだ左側に受付があり、
拝観料500円を納めて本堂へと上がります。
本堂と右側にある尊牌殿は、寛政6年(1794)に光格天皇の命により
仙洞御所の一部を移築して造営されました。
イメージ 6
本堂は御仏殿、庭園の端に見える尊牌殿は御黒戸とも称され、
廬山寺は明治維新までは御黒戸四箇院と云って、
宮中の仏事を司る四箇寺院の一つでした。
明治の廃仏毀釈で、宮中より天台宗に預けられ、明治天皇の勅命により
廬山寺のみが復興され現在は天台圓淨宗として今日に至っています。

本堂には本尊の阿弥陀三尊像が安置されています。
平安末期~鎌倉時代の作と推定され、国の重要文化財に指定されています。
イメージ 7
本堂前の庭園は源氏庭と称されています。
昭和40年(1965)に考古、歴史学者・角田文衞(つのだ ぶんえい)により
廬山寺の位置する所は紫式部邸跡とされました。
紫式部の曽祖父、権中納言・藤原兼輔が建てた邸宅であり、この邸宅で育ち、
長徳4年(998)頃、親子ほども年の差がある山城守・藤原宣孝と結婚し、
長保元年(999)に一女・藤原賢子(ふじわら の けんし)を儲けたました。
しかし、長保3年4月15日(1001年5月10日)に宣孝と死別し、
その後、石山寺で七日間の参籠を行いました。
その時、琵琶湖に映える名月を眺め、源氏物語を起筆したとされています。
晩年は淳和天皇の離宮があった紫野に住み、墓が北区紫野西御所田町
(堀川北大路下ル西側)に残されています。
庭には桔梗が植えられていますが、残念ながら花の季節は終わっていました。
イメージ 8
本堂から出た所に、大弐三位と呼ばれた娘の賢子と紫式部の歌碑が
建立されています。
「有馬山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」大弐三位
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月影」
紫式部
イメージ 9
イメージ 10
歌碑を通り過ぎ、東への参道を進んで右側に入った所に
仁孝天皇(にんこうてんのう)皇子・鎔宮(のりのみや)の墓があります。
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
北側へ進むと慶光天皇廬山寺陵(きょうこうてんのうろざんじのみささぎ)が
あります。
安永8年(1779)、後桃園天皇が男子を残さないままに崩御した為、
朝廷は典仁親王(すけひとしんのう)の第六皇子として生まれた
師仁親王(もろひと、後に兼仁(ともひと)親王と改名)が急遽、
光格天皇として即位しました。
光格天皇は、父である典仁親王が宮中での地位が大臣より低い事から、
太上天皇の尊号を贈ろうとしたのですが、
江戸幕府老中・松平定信などに反対され叶いませんでした。
太上天皇とは譲位により皇位を後継者に譲った天皇の尊号ですが、
明治以後に「太上天皇」制度は廃止されました。
明治17年(1884)、明治天皇の高祖父にあたるという事で「慶光天皇」の
諡号(しごう)が贈られましたが、歴代天皇の代数には数えられていません。
イメージ 14
廬山寺陵から戻り参道を東へ進んだ突き当りに「御土居」跡が残されています。
御土井は豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として
外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として、
天正19年(1591)に築いた土塁です。
その延長は22.5kmに及び、東は鴨川、北は鷹ヶ峯、西は紙屋川、
南は九条あたりにそって築かれました。
土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所には七口を設け、
洛外との出入口としました。
ただし、御土居の内部であっても鞍馬口通以北は洛外と
呼ばれることもありました。
 
江戸時代になると天下太平の世が続き、外敵の脅威もなく御土居は
次第に無用の存在となり、また市街地が洛外に広がるにつれ
堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊され、
北辺を中心に僅かに名残をとどめるのみとなりました。

現在は9箇所が残され、京都市の史跡に指定されています。
廬山寺に残された御土井跡は幅9m、高さ3m、長さ55mあり、
鴨川と平行に築かれ、寺町に残された唯一のものです。

洛陽三十三所観音霊場・第3番札所の護浄院・清荒神へ向かいます。
続く

護浄院・清荒神

$
0
0
イメージ 1
廬山寺から寺町通を南下し、荒神橋通を少し東に入った所に護浄院があります。
正式には常施無畏寺(じょうせむいじ)と称する天台宗の寺院で、
通称は清荒神と呼ばれています。
その創建は箕面にある勝尾寺と深い関係があります。
伝承によると神亀4年(727)、藤原致房(むねふさ)の双子の兄・善仲(ぜんちゅう)と弟・善算(ぜんさん)は、勝尾山中に草庵を結び、仏道修行を続けていました。
それから約40年後の天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子である開成親王
2人に師事して仏門に入りました。
宝亀3年(772)、開成親王が修行していたとき、体長3mの鬼神の姿をした
三宝荒神が、多数の眷属とともに夢の中に現れました。
皇子は驚き、自ら尊影を模刻し守護神として祀りました。
その後、宝亀8年(777)に弥勒寺を創建して、三宝荒神を祀ったのが
勝尾寺の始まりとされています。
勝尾寺のある山中には皇子の墓が残されています。

勝尾山は京都から参詣するには遠すぎるとして、
室町時代の明徳元年(1390)に後小松天皇の勅命により、
僧・乗巌(じょうげん)により現在の高辻堀川の東に勧請され、
清荒神と称されました。
現在も高辻堀川の付近には荒神町の町名が残されています。

第107代・後陽成天皇は王城守護のため荒神町からの移転の勅命を下しました。
豊臣秀吉は勅命を受け、現在地で堂宇を着工しましたが、
秀吉没後の慶長5年(1600)に完成し、
後陽成天皇自作の如来荒神尊7体が安置されました。
後陽成天皇からは「常施無畏寺(じょうせむいじ)」の号も賜ります。

元禄2年(1689)、第113代・東山天皇は長日護摩供、三千座供養を命じ、
元禄7年(1694)にその功績に称えられて朝廷から住持に僧官が与えられました。
元禄10年(1697)には東山天皇から、御所の浄域を護るという
「護浄院」の院号が与えられました。
御所から見て東南の方角を守る立地にあることから
巽(東南)の守護神ともされています。
イメージ 2
山門を入った右側に延命地蔵尊が祀られた地蔵堂があります。
イメージ 3
参道を進んだ先に、夫婦円満・縁結びの「道祖神」の石像が祀られています。
イメージ 4
道祖神の先に平安時代中期の天台宗の高僧・浄蔵が、護摩を焚いたという
「 採燈護摩壇旧跡」が残され、松の木が植えられています。
イメージ 5
境内の東側には横に長く尊天堂があり、弁財天・恵美須神・福禄寿・吉祥天・
准胝観音・不動明王・大聖歓喜天・薬師如来などが祀られています。
恵美須神・福禄寿・吉祥天は、禁裏に祀られていたものが明治維新後に
遷されたもので、恵美須神は京都七福神、福禄寿は京の七福神の
札所本尊となっています。
准胝観音(じゅんていかんのん)は江戸時代初期の作と推定され、
洛陽三十三所観音霊場・第3番の札所本尊となっています。
不動明王は第3代天台座主・慈覚大師円仁の作と伝わり、江戸時代の
天和元年(1681)に、荒神の本地仏として安置されました。
イメージ 6
尊天堂の前に五輪塔は、第119代・光格天皇の「胞衣(えな)塚」です。
胞衣とは胎盤のことのようで、
光格天皇の「へその緒」が納められているそうです。
イメージ 7
尊天堂から右側に進んだ所にある手水舎は「無垢の井」と称されています。
イメージ 8
参道の正面に本堂があり、本堂前には石造りの鳥居が建ち、
「神仏習合」時代の名残となっています。
本尊は開成親王の作とされる「清三宝荒神」で、三宝荒神は、
凄まじい力を持ち、仏・法・僧を守護し、不浄を許さない厳しさを持つことから、
火で清浄が保たれる竈(かまど)に祀られ、かまどの神、火の神とされています。
現在は秘仏とされ、松久宗琳(1926-1992)作の御前立が安置されています。

行願寺へ向かう予定でしたが、カメラの調子が悪いので改めました。
1年2か月前に購入したので、保証が切れました。
残念!!

長等神社

$
0
0
イメージ 1
国道1号線から国道161号線へと左折し、京阪電車・大津線の踏切を越え、
大津線が161号線の路面を走るようになった3つ目の信号を左折し、
突き当りを右折し、その先の四つ角で左折した突き当りに長等神社があります。
現在の楼門は明治38年(1905)に完成したもので、
大津市の文化財に指定されています。
イメージ 2イメージ 3
















楼門には、色鮮やかな随身の装束をした2神像が安置されています。

長等神社は天智天皇が近江大津宮へ遷都(西暦667年)の際に都の鎮護として、
須佐之男命を志賀の長等山岩座谷の地に祀られたのが始まりです。
天智天皇8年5月5日、天智天皇が宇治より還行の時、弓と矢を奉納され、
この日が例祭日と定まりました。
貞観2年(860)、園城寺の開祖・智証大師円珍が日吉大神を勧請合祀され、
園城寺の鎮守社として、新日吉社・新宮社としました。

天喜2年(1054)、庶民参詣のため山の上から現在地に遷座され、
永保元年(1081)には白河天皇が勅使を遣わし、国家安寧の祈願を行い、
官符を下して「日吉祭り」が勤行されました。
以来、日吉大社と対比して「湖南の大社」として隆盛を極めましたが、
山門・寺門の衆徒の闘争により、度々の兵火で被災しました。

鎌倉幕府は、宇津宮頼綱(うつのみやよりつな)に命じて社殿を造営しましたが、
延元元年(1336)には兵火で焼失しました。
興国元年(1340)、足利尊氏により社殿が再興され、寛文11年(1671)に
大修理が施されて以降、天明年間(1781~1789)、
寛政年間(1789~1801)にも修理が行われています。
イメージ 4
門を入った正面に拝殿があります。

画像はありませんが、拝殿の左側に平清盛の末弟である
平忠度(たいら の ただのり)の歌碑が建立されています。
「さざなみや 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな」
平忠度は藤原俊成に師事し、歌人としても優れていたのですが、
木曽義仲に都を攻められ兵庫へと敗走しました。
義仲軍は、平家が援軍を求めるであろう比叡山にも手を伸ばし、
東坂本には五万騎が集結していたと云われています。
忠度は、都落ちした後に6人の従者と都へ戻り、俊成の屋敷に赴いて
自分の歌が百余首収められた巻物を俊成に託しました。
千載和歌集』の撰者となった俊成は、その中から上記の一首を
「詠み人知らず」として掲載しました。
イメージ 5
本殿の周囲には回廊がありますが、カメラの調子が悪く
回廊内部の画像が撮れていませんでした。
イメージ 6
本殿
祭神は建速須佐之男大神(たてはやすさのをのおおかみ)と
大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)で、1月14日~16日には、
建速須佐之男大神が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)に災厄を託す
「綱打祭(つなうちさい)」が行われます。

大山咋大神は、神代の昔より比叡山に鎮座する地主神で、
日吉大社・東本宮の祭神です。

配祀神に市杵島姫大神(いちきしまひめのおおかみ)、
宇佐若宮下照姫大神(うさわかみやしもてるひめのおおかみ)、
八幡大神(やはたのおおかみ)が祀られています。

本殿の北側に両御前神社があり、その北側に馬神神社があります。
かって、大津東町に鎮座され、馬の守護神として、徃古から道中の馬の無事、
安全が祈願されてきましたが、明治34年(1901)に長等神社境内地に
遷座されました。

前回の行願寺でカメラが故障し、帰宅してから調整して直ったと
思っていたのですが、殆どの画像が白とびしていました。
今回補正して使えるものだけ掲載しましたが、今回の行程の
長等神社~岩屋寺は後日、撮り直しを行いたいと思います。

長等神社の横にある三井寺の入口から三井寺を巡ります。
続く

三井寺-その1

$
0
0
イメージ 1
長等神社の横の受付で、文化財収蔵庫の入館料が含まれた
特別拝観券800円を納めて、先にある石段を上ります。
石段の途中に「中坂世継地蔵」が祀られた地蔵堂があります。
江戸時代、なかなか子供が授からない女性が、小さな地蔵菩薩を彫って
祈願し奉納したところ、たちまち身ごもったとの伝承が残されています。
現在の地蔵堂は、文久2年(1819)に建立されたもので、
大津市の文化財に指定されています。
イメージ 2
石段を上った正面に観音堂があり、西国三十三所観音霊場の
第十四番札所となっています。
かって、観音堂は聖願寺とも正法寺とも呼ばれ、現在地から険しい道を
登った山上で、女人結界となっていた「華の谷」にありました。
室町時代の文明9年(1477)のある夜、寺中の僧たちの夢の中に老僧が現れ、
「自分は華の谷に住まう者だが、いまの場所では
大悲無辺の誓願を達成できないので、 これからは山を下り
人々の参詣しやすい地に移り、衆生を利益したい」と告げられました。
僧たちが夢告に従い、文明13年(1481)に現在の地に遷されたと伝えられています。
イメージ 3
現在の観音堂は、江戸時代の貞享3年(1686)に焼失後、
元禄2年(1689)に再建されたもので、滋賀県の文化財に指定されています。
礼堂・合の間・正堂からなり、内部には多くの絵馬が奉納されています。
その中には観音堂再建の様子を描いた「石突きの図」や、
その「落慶図」も残されています。
本尊は如意輪観音で、脇侍として愛染明王と毘沙門天が祀られています。
如意輪観音坐像は、平安時代作で像高91.6cmの木造・漆箔像ですが秘仏とされ、
33年に一度開帳されます。
愛染明王坐像は、平安時代作で像高92.1cmの木造・彩色像で、
如意輪観音坐像とともに、国の重要文化財に指定されています。
イメージ 4
観音堂の前には石仏が祀られています。
イメージ 5
観音堂の前方に手水舎があり、その南方向に展望台への石段があります。
手水舎は大津市の文化財に指定されています。
イメージ 6
展望台の傍らには三基の宝篋印塔がありますが詳細は不明です。
イメージ 7
展望台の先には、更に山の上の方へと続く石段があり、
「華の谷」へと続いているように思われます。
イメージ 8
展望台を右方向へ進むと「大津そろばん記念碑」が建立されています。
慶長17年(1612)、長崎奉行・長谷川藤広に随行して長崎に赴いた片岡庄兵衛は、
明(みん)人からそろばんの見本と使用方法を授かって帰郷しました。
庄兵衛は研究を重ね、日本人に適した形に改良し、大津そろばんを完成させました。
その後江戸幕府から「御本丸勘定方御用調達」に任命され算盤の家元となり、
制作方法の伝授・価格の決定等を一任されるようになりました。

旧東海道、逢坂の関付近が起源で、盛んに製作されていたそうですが、
明治になって鉄道開通に伴う立ち退き等の影響を受け
完全に消滅しました。
現代、生産高8割を占める播州そろばんは、 天正年間(1573~1593)の
三木城落城に際して大津に避難していた人々が、技術を
習得し持ち帰ったという逸話が残されています。
イメージ 9
展望台からの観音堂
イメージ 10
展望台からの三重塔
イメージ 11
展望台から観音堂へと戻った所に絵馬堂があります。
イメージ 12
絵馬堂から、長等神社から上ってきた石段を挟んで「観月舞台」があります。
江戸時代の嘉永3年(1849)に建立されたもので、
滋賀県の文化財に指定されています。
眼下に琵琶湖の景観を望む、「観月の名所」と呼ばれるに相応しい場所にあります。
イメージ 13
「観月舞台」の北側に「百体堂」があります。
江戸時代の宝暦3年(1753)に建立されたもので、
滋賀県の文化財に指定されています。
堂内中央に観音堂本尊と同じ如意輪観音像、その左右に西国礼所の
三十三観音像が安置されています。
右には坂東三十三箇所、左には秩父三十四箇所の本尊を安置し、
合わせて百体の観音像を安置することから百体堂と呼ばれています。
イメージ 14
「百体堂」から「毘沙門堂」へと下る石段を挟んだ所に鐘楼があります。
江戸時代の文化11年(1814)に上棟されたことが棟札に残され、
滋賀県の文化財に指定されています。
かって、この鐘楼には「童子因縁の鐘」と呼ばれた梵鐘が吊るされていました。
この鐘を鋳造するに際し、当時の僧たちは大津の町々を托鉢行脚しました。
とある富豪の家に立ち寄り勧進を願ったところ、その家の主は
「うちには金など一文もない。
子供が沢山いるので子供なら何人でも寄進しよう」との返事で、
そのまま帰ってきました。
日が改まり、梵鐘が出来上がると不思議にもその鐘には三人の子供の
遊ぶ姿が浮かび上がっており、 その日にかの富豪の子供三人が
行方不明になったという伝説が伝わっています。
残念ながら、その梵鐘は戦時供出され、現在は重要文化財の「朝鮮鐘」を
模鋳したものが吊られています。
イメージ 15
鐘楼横の石段を下った左側に「十八神社」があり、
山内の土地・伽藍を守護する神々が祀られています。
また、「ねずみの宮」とも呼ばれています。
『太平記』によると、園城寺の僧・頼豪(らいごう)は、承保元年(1074)に
白河天皇の皇子誕生を祈願し、敦文親王(あつふみしんのう)が誕生したことから、園城寺の戒壇道場建立の勅許を得ました。
しかし、対立していた比叡山の強訴により勅許が取り消されてしまい、
これを怒った頼豪は、二十一日間の護摩をたき壇上に果ててしまいました。
その強念が八万四千のねずみとなって比叡山へ押し寄せ、
堂塔や仏像経巻を喰い荒らしたと伝わります。
現在の建物は、江戸時代の天保7年(1836)に再建されたもので、
比叡山に向かって建てられています。
イメージ 16
「十八神社」の右方向に毘沙門堂があります。
江戸時代の元和2年(1616)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
宝形造、唐様式の小建築物で、極彩色が施されています。
元和2年(1616)、園城寺五別所の一つ尾蔵寺の南勝坊境内に建立されたのですが、
明治42年(1909)に三尾社の下に移築、
昭和31年(1956)の解体修理に際して現在地に遷されました。
イメージ 17イメージ 18
















イメージ 19イメージ 20
















毘沙門堂から参道は緩い下り坂で、参道の両側には石仏が祀られています。
イメージ 21
更に坂を下った左側に天台智者大師像が建立されています。
智(ちぎ:538年 ~ 597年)は、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶で、
天台教学の大成者であり、天台宗の開祖とも慧文(えもん)、
慧思(えし)に次いで第三祖ともされています。
智は天台大師とも智者大師とも尊称されています。
イメージ 22
智の像の右側に微妙寺があります。
微妙寺は、圓城寺五別所(別院)の一つで、
平安時代の正暦5年(994)に創建されました。
本尊は、平安時代作、像高81.8cmの十一面観音立像で、
国の重要文化財に指定されています。
もとは、五別所の一つ、尾蔵寺の本尊でしたが、尾蔵寺の廃寺に伴い、
微妙寺に安置されました。
古くから、厄除開運、健康長寿、財福授与などを願う参詣客で賑わい、
かぶっていた笠がぬげるほどだったことから「笠ぬげの観音さま」として
信仰されてきました。

微妙寺から参道を挟んだ向かい側に文化財収蔵庫があります。
平成26年(2014)10月に、宗祖・智証大師生誕1200年慶讃記念事業として
開館されました。
微妙寺本尊の十一面観音立像や梵鐘の朝鮮鐘などが収蔵されていますが、
館内の撮影は禁止されています。

金堂へ向かいます。
続く

三井寺-その2

$
0
0
イメージ 1
微妙寺から参道を北へと進んだ左側に勧学院がありますが、
立入は禁止されています。
勧学院客殿は、学問所として鎌倉時代の正和元年(1312)に建立されました。
その後、火災や豊臣秀吉によって破却され、安土・桃山時代の
慶長5年(1600)に豊臣秀頼により再建され、国宝に指定されています。
狩野光信による襖絵「花鳥図」は、国の重要文化財に指定され、
文化財収蔵庫で展示されています。
イメージ 2
勧学院の北側を山へと登って行くと、井桁に組んだ切石によって囲まれた
「三尾影向石」があります。
かって、この地に上三尾社があり、三井寺が創建される以前から
長等山の地主神として、三尾明神が祀られていました。
影向石(ようごうせき)は三尾明神が降臨された際の磐座であり、
神聖な場所です。
古来よりこの辺りを琴尾谷と呼び、この谷を流れる清流に天人が舞い降り、
 琴や笛を奏で舞戯、歌詠し神を慰めたと伝わります。
イメージ 3
参道へ戻り、少し北へ進んだ所に「村雲橋」があります。
智証大師は、最澄や空海とともに入唐八家の一人と呼ばれ、
仁寿3年(853)に唐に渡り長安の青竜寺で学ばれました。
大師がこの橋を渡ろうとしたとき、青竜寺が焼けているのを感知されました。
大師が真言を唱えながら橋上から閼伽井水を撒くと、橋の下から
一条の雲が湧き起り、西に飛び去り、
青竜寺の火災が鎮火したとの伝承が残されています。
以来、この橋をムラカリタツクモの橋、村雲橋と呼ぶようになりました。
イメージ 4
イメージ 5
村雲橋を渡り、参道を北へ進んだ所に樹齢千年とされる
樹高約20mの天狗杉が聳えています。
室町時代の初め、相模坊道了という僧が勧学院書院で密教の修行を行っていました。
ある夜、突如として天狗となり書院の窓から飛び出し、この杉の上に止まり、
 やがて朝になるや東の空に向かって飛び去りました。
道了ははるか小田原(神奈川県)まで飛び、
降りたところが大雄山最乗寺であったといいます。
道了は五百人力と称され、験徳著しく村人から慕われ、
最乗寺の道了尊堂に祀られています。
また、道了の修行していた勧学院には「天狗の間」があり、
いまも最乗寺では道了尊を偲び当寺に参詣されています。
イメージ 6
参道の正面に金堂があり、国宝に指定されています。
かって、この地には天智天皇の長子・大友皇子(弘文天皇の称号を追号)の
邸宅がありました。
天智天皇10年12月3日(672年1月7日)、天智天皇が崩御され、
大友皇子が後継者となりましたが、天智天皇の実弟である
大海人皇子(後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえし、
壬申の乱が勃発しました。
干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたることが名称の由来となっています。
壬申の乱で大友皇子は敗北し、長等山で自害しました。
大友皇子の皇子・大友与多王(よたのおおきみ)は、父の菩提を弔うため自らの
「田園城邑(じょうゆう=田畑屋敷)」を投げ打って寺の建立を発願し、
天武天皇から「園城寺(おんじょうじ)」の勅額を賜ったのが
園城寺の始まりとされています。

貞観年間(859~877)になって智証大師円珍は、 園城寺を天台別院として中興し、
 東大寺・興福寺・延暦寺と共に「本朝四箇大寺(しかたいじ)」の
一つに数えられるようになりました。
円珍の没後、円珍門流と慈覚大師円仁門流の対立が激化し、正暦4年(993)、
円珍門下は比叡山を下り一斉に三井寺に入ります。
この時から延暦寺を山門、三井寺を寺門と称し天台宗は二分されました。
その後、両派の対立や源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど
幾多の法難に遭遇しました。
安土・桃山時代の文禄4年(1595)、原因は定かではありませんが、
三井寺は豊臣秀吉の怒りに触れ、闕所(けっしょ=寺領の没収、事実上の廃寺)を
命じられました。
堂塔は破壊され、当時の金堂は比叡山に移され、
延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存しています。
本尊や宝物は他所へ移され、寺領も没収されました。

慶長3年(1598)、死期が迫った秀吉は三井寺の再興を許し、現在の本堂は
秀吉の正室・北政所によって慶長4年(1599)に再建されました。
本尊は弥勒菩薩で、寺伝では中国天台宗の高祖・慧思(えし)禅師が
修行されている時に降臨された弥勒仏が、自らの分身として残された
三寸二分(9.7cm)の御像であるといい、 この御像はつねに光を放ち
全身が温かく「生けるがごとし」霊仏であったと伝えられてます。
この霊仏が百済に伝わり、用明天皇の時に日本に渡来して、
天武天皇から三井寺創建の際に賜ったと伝えられています。
幾多の法難から守りぬかれた本尊は絶対秘仏として公開されることはありません。
イメージ 7
金堂の右側に鐘楼があります。
桃山時代の慶長7年(1602)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
イメージ 8
文永元年(1264)、園城寺での戒壇建立に対し、延暦寺山徒は園城寺を焼き、
梵鐘を比叡山へと持ち去りました。
文永4年(1267)、梵鐘は比叡山より戻され、現在は霊鐘堂に奉安され
「弁慶の引き摺り鐘」の伝承が残されています。
現在の梵鐘は、鐘楼と同じ慶長7年(1602)に鋳造されたもので、
鐘の高さは205cm、直径は123.6cm、重さは2,250kgあり、
近江八景」の一つ「三井の晩鐘」として知られています。
また、日本三名鐘の一つで「音の三井寺」と呼ばれ、
日本の音風景100選」にも選定されています。
イメージ 9
鐘楼から奥へ進んだ所に教待堂があります。
教待和尚は智証大師入山まで当寺を護持していた不思議な老僧で、
大師を迎えるとともに、石窟に入り姿を隠したといいます。
後に大師はこの石窟上に一宇を建て廟としました。
この石窟は今も和尚像を安置する須弥壇の真下にあり、昔から三井寺で
僧が出家の際、その落髪を窟内に納める伝統が残っています。
イメージ 10
付近には智証大師像が建てられています。
イメージ 11
金堂の左奥に閼伽井があり、古来から金堂本尊の閼伽水として供えられてきました。
イメージ 12
天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことから「御井の寺」と称されました。
貞観元年(859)、円珍が園城寺長史に就任した後、井水を厳義・三部灌頂の
法義に用いたことから「三井寺」と改めた伝えられています。
また、この泉に九頭一身の龍神が住んでおり、年に十日、夜丑の刻に姿を現わし、
金の御器によって水花を金堂弥勒に供えるので、その日は泉のそばに参ると
「罰あり、とがあり」といわれ、何人も近づくことが禁じられていたという
伝承が残されています。

閼伽井屋は桃山時代の慶長5年(1600)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
閼伽井屋には、江戸時代の名手・左甚五郎作の龍の彫り物が施されています。
イメージ 13
閼伽井屋の裏側には、日本最古の石庭が築かれています。
東海中にあって不老不死の地と考えられている霊山を形取って石組されています。
イメージ 14
石庭の裏側の山手に熊野権現社が祀られています。
円珍は天長10年(833)、延暦寺戒壇院で菩薩戒を受け、12年間の籠山行に
入りましたが、その間に黄不動尊の示現に遭いました。
承和12年(845)、籠山行を終えた円珍は、大峯山・葛城山・熊野三山を巡礼し、
三井修験道の起源となりました。
円珍没後の平治元年(1159)、三井修験の鎮守神として熊野権現が勧請されました。
現在の建物は、江戸時代の天保8年(1837)に再建されたものです。
イメージ 15
熊野権現社から少し坂道を登った所に霊鐘堂があります。
堂内に安置されている梵鐘は、三井寺初代の鐘で、奈良時代の作とされ、
国の重要文化財に指定されています。
この時代の現存遺品は全国で十数口確認されていますが、
それらの中でも総高199cmあり、東大寺鐘に次ぐ規模を誇ります。
承平年間(931年~938年)に田原藤太(藤原秀郷)が、
三上山のムカデ退治のお礼に琵琶湖の龍神より頂いた鐘を、
三井寺に寄進したと伝えられています。
また、文永元年(1264)、延暦寺との対立により、弁慶が奪って
比叡山へ引き摺り上げたとの伝承から「弁慶の引き摺り鐘」と呼ばれています。
弁慶が奪った鐘を撞いてみると 「イノー・イノー(関西弁で帰りたい)」と
響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を
谷底へ投げ捨てたと伝わります。
文永4年(1267)、鐘は比叡山より戻されましたが、寺に変事があるときには、
その前兆として不可思議な現象が生じたといいます。
良くないことがあるときには鐘が汗をかき、撞いても鳴らず、
また良いことがあるときには自然に鳴ると伝わります。
イメージ 16
堂内には「弁慶の汁鍋」も安置されています。
鎌倉時代の鋳鉄製で、重量450kg、外口径166.5cm、深さ93cmの大鍋です。
寺伝では弁慶が所持していた大鍋で、梵鐘を奪った時に残していったもの
とされています。
また、僧兵が用いたことから「千僧の鍋」とも呼ばれています。

一切経蔵へ向かいます。
続く

三井寺-その3

$
0
0
イメージ 1
霊鐘堂から進んだ先に一切経蔵があります。
室町時代初期に建立されたと見られ、元は山口県の毛利氏との縁が深かった
禅宗寺院・国清寺にありました。
慶長7年(1602)に毛利輝元によって移築されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
イメージ 2
内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。
輪蔵には、高麗版一切経が納められており、
また天井から 円空仏七体が発見されています。
イメージ 3
鏡天井には、極彩色で描かれています。
イメージ 4
一切経蔵から南へ進んだ一角は「唐院」と呼ばれ、三重塔・灌頂堂・大師堂・
長日護摩堂が建ち並び、寺内で最も重視されている区域です。
唐院は貞観10年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されて、そこに円珍が
天安2年(858)に唐より持ち帰った経典や法具を納め、
伝法潅頂の道場としたことに始まります。

三重塔は鎌倉時代末期~室町時代初期に建築されたと見られ、
元は大和・比蘇寺(ひそでら=現在の世尊寺)にあったものを、
豊臣秀吉が伏見城に移築しました。
比蘇寺には東西二塔あったとされ、慶長2年(1597)、秀吉はその内、
東塔を伏見城に移築しました。
慶長6年(1601)、その塔は徳川家康によって三井寺に寄進され、
国の重要文化財に指定されています。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されていますが、内部は非公開です。
イメージ 5
三重塔の南側に灌頂堂があります。
大師堂の前に建ち、大師堂の拝殿としての役割を備えています。
江戸時代の慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
イメージ 6
灌頂堂の背後にある大師堂は、桃山時代の慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
堂内には二躯の智証大師像が安置され、いずれも平安時代作で
国宝に指定されています。
御骨大師像は像高86.3cmで胎内に大師の舎利(遺骨)が納められています。
智証大師の臨終に際しての命により、 門人達が大師入滅後、
その姿を模刻したもので、秘仏とされています。
中尊大師像は像高84.3cmで、仏壇中央の厨子内に安置されることから
中尊大師と呼ばれています。
当初は大師の旧院である比叡山の千手院に安置されていましたが、
 門徒間の争いで正暦4年(993)に遷されました。
毎年、大師の忌日に当たる10月29日に行われる
智証大師御祥忌法要」に開扉されます。
また、堂内に安置されている不動明王立像(黄不動)は、鎌倉時代作で
像高159cm、国の重要文化財に指定されています。
国宝に指定されている秘仏画像「黄不動像」を彫刻として忠実に模刻した作品です。
秘仏画像「黄不動像」は、承和5年(838)、円珍が洞窟で修行中に
金色の不動明王を感得し、その姿を描き留めたもので、
日本三不動の一つに数えられています。

灌頂堂の左側に長日護摩堂がありますが、画像は失敗しました。
江戸時代に後水尾天皇の勅願により建立され、
灌頂堂とは渡り廊下でつながっています。
イメージ 7
灌頂堂の前に四脚門があり、慶長3年(1598)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
四脚門からの参道の両側には、歴代の探題から奉納された
石灯籠が建ち並んでいます。

仁王門へ向かいます。
仁王門の手前に釈迦堂がありますが、画像はありません。
カメラの調子が悪く、後日全ての画像は入れ替えます。
「園城寺境内古図」には、大門を入ってすぐ右手に食堂が描かれていましたが、
秀吉により破却され、その後清涼殿が移築されました。
清涼殿は室町時代に建築されたとみられ、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代の文政年間(1818~1829)に唐波風の向拝が増築され、
現在は清涼寺式釈迦如来像を本尊とする釈迦堂となっています。
イメージ 8
釈迦堂の付近に小さな池があり、その中に天和3年(1683)に建立された
弁財天社があります。
イメージ 9
大門(仁王門)は室町時代の宝徳4年(1452)に建立された三間一戸の楼門で、
国の重要文化財に指定されています。
元は天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、 後に秀吉によって
伏見に移され、慶長6年(1601)に家康により現在地に移築されました。
イメージ 10イメージ 11
















仁王像も当時のものでしょうか?
威容を誇る姿で山内を守護しています。
イメージ 12
仁王門の先を南へ進んだ所に行者堂があり、神変大菩薩(役行者)や
不動明王像が安置されています。
イメージ 13
行者堂の先に三井寺五別所の一つ、水観寺があり、
西国薬師霊場の第48番札所となっています。
平安時代の長久元年(1040)に小野道風の孫に当たる明尊大僧正によって
創建されました。
創建当初の本尊は十一面観音でしたが、文禄4年(1595)、
豊臣秀吉による園城寺闕所(けっしょ)の際に失われたようで、
江戸時代以降は薬師堂の薬師如来を本尊とされています。
現在の本堂は江戸時代の明暦元年(1655)に建立されたものを、
滋賀県の文化財に指定されるにあたり、解体修理を行って、
昭和63年(1988)に現在地に移築されました。
イメージ 14
水観寺から南へ進んだ所に浄妙坊跡があり、かって筒井浄妙が住していました。
後白河天皇の第三皇子で高倉天皇の兄宮である以仁王(もちひとおう)は、
治承4年(1180年)、源氏に平氏打倒の令旨を発しました。
以仁王と源頼政は打倒平氏のための挙兵を計画したのですが、
準備不足のために平家に露見し、逆に追討を受けることになりました。
以仁王を興福寺へ逃すために、三井寺は僧兵千余騎を出して、
当時三井寺の末寺であった宇治の平等院へと向かいました。
平家軍は平知盛を大将に、二万八千余騎を従え大挙して宇治橋まで攻め寄せ、
両軍は宇治川を挟んでの戦闘となりました。
その時、活躍したのが筒井浄妙で、多勢に無勢で、浄妙は命を落とし、
源頼政は平等院で自害しました。
以仁王は30騎に守られて辛うじて平等院から脱出したのですが、
藤原景高の軍勢に追いつかれ、山城国相楽郡光明山鳥居の前で、
敵の矢に当たって落馬したところを討ち取られたと『吾妻鏡』は伝えています。
治承4年(1180)、清盛の五男、重衡(しげひら)は一万余騎を引き連れて
三井寺に火を放ちました。
本堂、大講堂をはじめ、焼け落ちた堂塔伽藍は、総じて637棟に及んだと
『平家物語』巻第四「三井寺炎上」に記されています。

浄妙坊跡の先ある石段を上り、観音堂から長等神社へと戻りました。
近畿36不動尊霊場・第25番札所の円満院へ向かいます。
続く

三尾神社(みおじんじゃ)~圓満院

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
長等神社から三井寺の外周に沿うように進んだ所に三尾神社があります。
太古の頃、伊弉諾尊が長等山の地主神として降臨したのが縁起の始まりとされ、
勧学院の北側を山へと登って行った琴尾谷に
影向石(ようごうせき)が残されています。
ある時その三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となられ、
それぞれ三ヶ所で出現されました。
最初の出現は赤尾神で、上の三尾(琴尾山 山上の祠)と称されましたが、
出現は太古、卯年の卯月卯日卯の刻というだけで詳細は不明です。
第二の出現は白尾神で、場所は現在の三尾神社(筒井の祠)とされて、
出現の時は大宝年間(701年~704年)の夏と伝わります。
第三の出現が黒尾神で鹿関の地でこの神のみが
神護景雲3年(769)3月14日の出現とされています。
三神とも御本体は一つで伊弉諾尊であり、上の三尾・中の三尾・下の三尾と
称されていました。
智証大師円珍は、守護神社として境内の琴尾谷に社殿を復興した後、
室町時代の応永33年(1426)に足利将軍が現存の本社を再興しました。
イメージ 3
拝殿
慶長4年(1599)には豊臣秀吉により社殿の修理が施されましたが、
明治の神仏分離令により明治9年(1876)、現在地に遷座され、
三神が合祀されました。
イメージ 4
卯年の卯月卯日卯の刻、卯の方角から現れたとの伝承からウサギが神使いとされ、
拝殿前にはウサギの像が祀られています。
イメージ 5
イメージ 6
本殿

境内社の日御前神社(ひのみさきじんじゃ)は、天武天皇の長子・
大津皇子の第三の姫宮である瓜生姫が創建したと伝わります。
元は中保町に鎮座していたのですが、明治44年(1911)に三尾神社境内に遷し、
末社となりました。
子供の病気(夜泣き・かんのむし)、安産に霊験あらたかな
姫宮信仰の神霊石があり、この神霊石が朝瓜形をしているところから、
参拝者は瓜に子供の名前を書いてお供えをする風習ができました。
イメージ 7
三尾神社の北側に園城寺の総門があります。
イメージ 8
総門から北へ進み「園城寺町」の信号を左折して園城寺の大門(仁王門)の前を
右折した先の左側に圓満院があります。
寺伝では寛和3年(987)に村上天皇の皇子・悟円法親王により
創建されたと伝わります。
圓満院は歴代皇族の入室する門跡寺院で、宇治に平等院が創建されるまでは
平等院とも称されていました。
境内に入った右側にコンクリート造りの三心殿があり、
二階が不動堂になっています。
本尊は金色不動尊で、近畿36不動尊霊場・第25番札所の本尊でもありますが、
秘仏となっています。
イメージ 9
三心殿の向かいに宸殿があり、国の重要文化財に指定されています。
宸殿は、江戸時代の正保4年(1647)に京都御所より移築された書院造りの建築物で、桧皮葺の唐破風玄関は、一般の出入りは禁止されています。
イメージ 10
宸殿内部には「玉座の間」があり、後水尾天皇が座した玉座が配されています。
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
宸殿の南側には室町時代の造園家・相阿弥(そうあみ)の作と伝えられる
池泉観賞式庭園があり、国の名勝史跡に指定されています。
中央に細長く池を掘り、建物と池の空き地には白砂が一面に敷きつめられ、
池の背後には自然の地形を生かした築山があります。
池の中には鶴島・亀島が浮かび、高く巨大な石橋が架けられ、池泉観賞式の
「鶴亀の蓬莱庭(ほうらいてい)」として不老長寿を願い、
慶祝を表す庭となっています。
イメージ 14
宸殿の西側に本殿があり、歴代天皇の位牌が祀られています。

本殿の北側に大津絵美術館があります。
大津絵は江戸時代初期の寛永年間(1624~1644)のころに、逢坂の関の
西側に位置する追分付近で、仏画として描かれ始めました。
松尾芭蕉の俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、
初期の大津絵の特徴を表しています。
文化・文政期(1804~1829)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、
一方で護符としての効能も唱えられるようになり、大津宿の名物となりました。
大津絵十種には、小児の夜泣きを止め悪魔を祓う「鬼の寒念仏」や
愛嬌加わり良縁を得る「藤娘」、雷避けの「雷公」などが
ユーモラスなタッチで描かれています。
大津絵美術館は、先代門主が所蔵していた大津絵などの古今の作品を
公開される場として、昭和46年(1971)に開館されました。
イメージ 15
宸殿への渡り廊下の脇に「三井の名水」が湧き出ています。

神仏霊場・第127番札所の毘沙門堂へ向かいます。
続く

毘沙門堂

$
0
0
イメージ 1
圓満院から国道161号線へ出て、その先で国道1号線に合流し、
国道1号線を進んだ先で三条通に進み、「外環三条」の信号を右折して
「山科駅前」の信号を右折し、旧東海道を東へ進みます。
三筋目を左折し、東海道線のガード下をくぐって北進した突き当りに
毘沙門堂があります。
正式には安国院出雲寺と称し、天台宗・京都五箇室門跡の一つに数えられています。
当初、毘沙門堂は飛鳥時代の大宝3年(703)、第42代・文武天皇の勅願により、
僧・行基が上御霊神社付近の出雲路に創建したと伝わります。
創建当初は護法山出雲寺と称しました。
平安京遷都の翌年の延暦14年(795)、最澄は延暦寺・根本中堂本尊の薬師如来を
刻んだ余材で毘沙門天像を刻み、出雲寺に安置し、
同年には桓武天皇の行幸がありました。
平治元年(1159)の平治の乱で焼失し、その後荒廃しました。
鎌倉時代初期の建久6年(1195)、平親範が廃絶していた平家ゆかりの
3つの寺院を合併する形で再興しました。
出雲寺の寺籍を継いで護法山出雲寺と称し、毘沙門天像を本尊と
していたことから毘沙門堂と呼ばれるようになりました。
桜の名所として栄えていたのですが、応仁元年(1467)の応仁の乱で焼失し、
文明元年(1469)に再建されたのですが、元亀2年(1571)に織田信長の
元亀の乱により再び焼失しました。
江戸時代の慶長16年(1611)、天台宗の僧で徳川家康とも関係の深かった
天海によって復興が開始されました。
江戸幕府は山科の安祥寺(9世紀創建の真言宗寺院)の寺領の一部を出雲寺に与え、天海没後はその弟子の公海が引き継ぎ、寛文5年(1665)に完成しました。
その後、後西天皇皇子の公弁法親王(こうべんほっしんのう)が受戒し、
晩年には隠棲しました。
以後、代々の住持に法親王がなり、門跡寺院として
「毘沙門堂門跡」と称されるようになりました。

境内に入る手前にある極楽橋は、後西天皇が行幸された際に、
「橋より上はさながら極楽浄土のようである」と感嘆されたことから、
以後「極楽橋」と呼ばれるようになりました。
イメージ 2
極楽橋を渡った所に建つ門跡碑「毘沙門堂門跡」は後西天皇が行幸された時に
賜った勅号です。
イメージ 3
イメージ 4
参道の石段の途中、右側に地蔵堂があり、地蔵菩薩像が安置されています。
イメージ 5
地蔵堂の先、石段が急峻となった上に仁王門があり、
江戸時代の寛文5年(1665)に建立されました。
イメージ 6イメージ 7


















仁王像
イメージ 8

仁王門をくぐった正面に本堂があり、最澄作と伝わる毘沙門天像が
安置されていますが、秘仏とされています。
寛文5年(1665)、四代将軍・徳川家綱の寄進により建立されました。
材木は尾張、紀伊徳川家より取り寄せられました。
毘沙門堂は神仏霊場・第127番札所となっています。
紅葉が始まるには少し早すぎたため、かえでの朱印は緑色でした。
イメージ 9
イメージ 10
本堂の手前右側に天和2年(1682)に建立された一切経堂があります。
下の画像は堂内です。
イメージ 11
一切経堂から奥に進んだ所に稲荷社があります。
イメージ 12
稲荷社から更に奥へと進んだ所に弁財天社の鳥居が建っています。
イメージ 13
鳥居をくぐった先に池があり、池の中に高台弁財天社があります。
イメージ 14
豊臣秀吉の正室・高台院が大坂城で念じられていた弁財天でしたが、
公弁法親王が巡錫(じゅんしゃく)された際に、庶民福楽の為に、
所望せられて当地に勧請されました。
イメージ 15
弁財天社の右奥に滝行場があります。
イメージ 16
本堂の左側へと移動した所に鐘楼があります。
イメージ 17
鐘楼から左へ進んだ所に山王社があります。
イメージ 18
本殿の背後に宸殿があります。
貞享3年(1686)、御所にあった後西天皇の旧殿を、天皇の第六皇子である
公弁法親王が拝領し、元禄6年(1693)に移築が完了しました。
現在は書院として使われています。
当日はカメラの調子が悪く、宸殿及び池泉回遊式庭園である
「晩翠園」の拝観は断念しました。
「晩翠園」は江戸時代に作庭され、「心字」の裏文字を形取った池に、
亀石、千鳥石、座禅石などが据えられています。
庭園の山が深く、翠(みどり)が夜目に浮かぶようであるということから
「晩翠園」と名付けられました。
池の正面に観音堂があり、毎月18日に開帳されます。
「晩翠園」は紅葉の名所でもあり、次回は紅葉の季節の18日に訪れたいと思います。
イメージ 19
宸殿の西側に霊殿があります。
永禄6年に(1563)御所の御霊屋として建立されたものを、
宸殿と同じように公弁法親王が拝領し、移築されました。
阿弥陀如来を中央にして歴代天皇の影像や
歴代徳川将軍の位牌が安置されています。
イメージ 20
イメージ 21
霊殿の西側にある玄関は元禄6年(1693)に建立されました。
唐波風の車寄せが設けられています。
イメージ 22
玄関の西側に庫裏があります。
イメージ 23
玄関の正面に位置する勅使門は、元禄6年(1693)に後西天皇から贈られました。

西国三十三所観音霊場・番外札所の元慶寺へ向かいます。
続く

元慶寺

$
0
0
イメージ 1
毘沙門堂から三条通へ戻り、西へ進んだ「五条別れ」の信号を左折し、
その先の渋谷街道と交わる「山科団地北」の信号を右折して渋谷街道を西進します。
「フレスコ北花山店」を通り過ぎ、「ドラッグ・ユタカ」前の細い路地を右折、
北上した正面に元慶寺があります。
渋谷街道沿いに立て看板があり、それが目印となります。
路地を入った右側に数台の駐車場があります。

元慶寺は山号を華頂山と号する天台宗の寺院で、平安時代の貞観10年(868)に、
清和天皇の女御であった藤原高子(ふじわら の こうし)が
貞明親王(後の陽成天皇)の誕生に際して発願し、
僧・遍昭を開基として創建されました。
当初は定願寺と称されていましたが、元慶元年(877)に清和天皇の勅願寺となり、
年号から寺号を元慶寺と改称されました。
元慶寺が立地する北花山は、山科七郷の一つで、飛鳥時代の
第38代・天智天皇の時代は「華頂」を郷名としていました。
その郷名が山号になったと思われます。

寛和2年(986)、藤原兼家、道兼父子の策略により花山天皇が出家させられる
という寛和の変が起こりました。
花山天皇は元慶寺で出家し、花山法皇と称しました。
花山法皇は、徳道上人が創始した後、廃れつつあった西国三十三所観音霊場の
巡礼を復興した縁で、元慶寺は番外札所となっています。

室町時代の応仁・文明の乱で被災してからは荒廃し、
寺域は縮小され小堂があるだけの寺院となりました。
江戸時代の安永8年(1779)になって、ようやく再建が始まり、
天明3年(1783)に落慶し、入仏供養が行われたとの記録が残されています。

山門は唐風の龍宮造の鐘楼門で、寛政4年(1792)に再建されました。
山門に安置されていた梵天と帝釈天は、現在は京都国立博物館に寄託されています。
梵鐘は、菅原道真が勅命により元慶寺のために詠んだ漢詩が刻まれた三代目です。
イメージ 2
山門をくぐった正面に納経所があります。
イメージ 3
山門を入った左側に寛政元年(1789)に再建された本堂があります。
本尊は遍昭作の薬師瑠璃光如来で、花山法皇の宸影などが安置されています。

画像はありませんが、境内に祀られている鎮守社の六所神社があります。
仁和3年(887)に遍昭が天照皇大神、熱田大神、賀茂大神、八幡大神、春日大神、
日吉大神を勧請して創建されました。
現在は、東海道線・東山トンネルの山科側入口近くに六所神社あり、
北花山の産土神として祀られています。

カメラの調子が悪く、画像が十分に掲載できませんでした。
後日再度訪問して、画像と記事を追加掲載の予定です。
近畿三十六不動尊・第24番札所の岩屋寺へ向かいます。
続く

岩屋寺

$
0
0
イメージ 1
元慶寺から渋谷街道を西へ進み「北花山」の信号を左折し、
国道1号線を横断して道なりに南進します。
新十条通で右折して次の細い通りで左折し、
大石神社を通り過ぎた所に岩屋寺があります。
平安時代の寛平9年(897)に宇多天皇の勅願により山科神社が創建され、
隣接する北側に神宮寺として創建されました。
当初は天台宗の寺院で、比叡山三千坊の一つでしたが、
現在は曹洞宗永源寺派・天寧寺の末寺で、山号は神遊山(しんゆうざん)です。

境内に入った右側に大石良雄邸宅跡があります。
創建されて以降、岩屋寺は長らく衰微し、安土・桃山時代の
元亀2年(1571)には織田信長の焼き討ちにより焼失しました。
江戸時代の元禄14年(1701)、赤穂城を明け渡した大石良雄は
この地に邸宅を構え、秘かに仇討の策をめぐらしていました。
元禄16年(1703)、討ち入りを成し遂げた大石良雄は
邸宅や田畑などを岩屋寺に寄進しました。
邸宅跡には十三重石塔が建立されています。
イメージ 2
邸宅跡の左奥には大石良雄の遺髪塚があります。
イメージ 3
遺髪塚の左側に「忠誠堂」があり、納骨堂になっています。
イメージ 4
「忠誠堂」から左側へ進み、本堂への石段の左側に稲荷社があります。
イメージ 5
イメージ 6
石段を上った所に山門があります。

山門を入った正面に本堂がありますが、カメラの調子が悪く本堂や
木像堂の画像はありません。
再度訪れて、画像を追加し、カメラは修理に出す予定です。

大石良雄が岩屋寺を去ってから、しばらく荒廃していましたが、
堅譲尼(けんじょうに)が京都町奉行・浅野長祚(ながよし)ら
の寄付を受けて再興しました。
浅野長祚は、赤穂藩浅野家の支族です。
現在の本堂は文久年間(1861~1864)に再建されました。
本尊は大石良雄の念持仏であった大聖(だいしょう)不動明王で、
三井寺を中興した智証大師作と伝わります。
近畿三十六不動尊の第24番札所本尊でもあります。
イメージ 7
本堂前には光明不動の石仏が祀られています。

本堂の左側には明治34年(1901)に建立された木像堂があり、
浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の位牌や四十七士の
木像及び位牌、大石良雄の遺品などが安置されています。
12月14日には義士忌(ぎしき)が行われ、討ち入り当時の行列が再現されます。
イメージ 8
木像堂の前には地蔵像の石仏が祀られています。
イメージ 9
本堂の右側に池があり、池の中に弁財天社があります。
池の奥には茶室「可笑庵」があります。

カメラが直ってから上賀茂神社~修学院方面を巡りたいと考えています。

上賀茂神社-その1

$
0
0
イメージ 1
三井寺~岩屋寺の巡礼ではカメラが不調で、
満足のいく画像が掲載できませんでした。
帰宅後、メーカーに修理見積もりを電話で行ったのですが、
想像していたより高くつきそうなので、11/1に新しいカメラを購入しました。
ニコンの1万円キャッシュバックと販売店の5年間の長期保証を付け、
昔慣れ親しんだファインダー式に変更しました。
そのカメラの初めての使用が上賀茂神社となりました。

上賀茂神社は正式には「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と称し、
下鴨神社と総称して「賀茂社」と呼ばれていました。
山城国一宮で旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社となっています。
また、世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。

かって、この地は賀茂氏が支配していました。
賀茂氏の祖神であった賀茂別雷大神が、上賀茂神社の北北西約2kmにある
神山(こうやま)に降臨し、山そのものが御神体として
信仰されたのが始まりとされています。
神山にある磐座が祀られていましたが、文献では天武天皇7年(678)に
山を遥拝する地に社殿が建てられました。
奈良時代に本殿と、その修理に際して神様を臨時に祀る権殿(ごんでん)とを、
左右に並べた現在のような社殿の形が出来上がったと考えられています。

賀茂別雷大神は下鴨神社の祭神である、
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の孫神にあたります。
下鴨神社には東本殿と西本殿があり、東本殿には玉依姫命
(たまよりひめのみこと)、西本殿には賀茂建角身命
(かもたけつぬみのみこと)が祀られています。
玉依姫命は賀茂建角身命の御子神で、鴨川で禊をしていた時、
上流より流れ来た丹塗の矢を拾われて床に置いていました。
丹塗矢は、火雷神(ほのいかづちのかみ)の化身であり、
後に賀茂別雷命を出産しました。

バス停前に一の鳥居が建ち、そこから参道が一直線に伸びています。
鳥居は大正7年(1918)に建立されました。
参道は幅6m、長さ160mあり、葵祭では斎王代は
ここで腰輿(たごし)から降り、徒歩で参進します。
イメージ 2
参道を進んで行くと、芝生の中に杭で囲まれ、石で四角に形どられた所があります。
かって社殿があったそうですが、詳細は不明です。
イメージ 3
更に参道を進んだ右側に外幣殿(御所屋=ごしょのや)があり、
寛永5年(1628)に造替えられてたもので、国の重要文化財に指定されています。
法皇や上皇等の行幸、摂関賀茂詣の際の
著到殿(ちゃくとうでん)として使用されていました。
平安時代の大同2年(807)に賀茂祭(葵祭)は勅祭となり、賀茂祭の前日に
摂関家が賀茂上下両社に参詣し、金奉幣や神宝など奉納し、走馬などを行いました。

平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば賀茂祭のことで、
社頭での祭儀は一般の拝観が殆ど許されませんでした。
また、外幣殿は賀茂祭やそれに先立って行われる
競馬会神事(くらべうまえじんじ)にも使用されることから馬場殿とも称されます。
競馬会神事は当初、宮中の武徳殿で五穀成就、天下泰平を願うために
執り行われた節会(せちえ)の競馬会式でしたが、
寛治7年(1093)に上賀茂神社に移されました。

賀茂祭は室町時代中期頃から次第に衰微し、応仁の乱以降は全く廃絶致しました。
江戸時代になり元禄7年(1694)に祭りは再興され、
葵の葉で飾られるようになって葵祭と呼ばれるようになりました。
イメージ 4
外幣殿の東側に「ならの小川」が流れ、石橋が架かり、
その先に鳥居が建っています。
イメージ 5
橋の傍らに百人一首にも掲載されている藤原家高の歌碑があります。
『風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける』 
ならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが、
六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であることの証なのだった。
六月祓とは、旧暦6月末に行われる祓えの行事で、
夏越(なごし)の祓えとも云われています。
旧暦では7月1日から秋となり、現在では8月の初めだそうです。
イメージ 6
橋を渡った右側に校倉造りの建物があり、三手(みて)文庫が保管されています。
三手とは同社社家である東手、中手、西手あわせて百数十家の総称で、
その寄合(よりあい)の中心である三手若衆(わかしゅ)が経営していました。
元禄15(1702)に組織が整えられ文庫が発足して、
明治初年(1868)に神社に移管されました。
江戸時代中期の国学者・今井似閑(いまいじかん)の大量の蔵書が奉納されています。
イメージ 7
校倉の東側に寛永5年(1628)に造替えられた北神饌所(庁屋=ちょうのや)があり、国の重要文化財に指定されています。
往古は神饌の調進所でしたが、その後には政所として活用されることがあり、
庁屋とも呼ばれました。
競馬会神事(くらべうまえじんじ)では、競馬(くらべうま)の騎手である
乗尻(のりじり)の勧杯の儀が行われます。
また、能舞台としても使用されています。
イメージ 8
北神饌所の西側に隣接して摂社・奈良神社があり、
国の重要文化財に指定されています。
奈良刀自神(ならとじのかみ)が祀られ、
学業成就や料理技術向上の神とされています。
イメージ 9
奈良神社から北へ進んだ所に庭園「渉渓園」があります。
かって、この地には神宮寺の小池があり、その池には龍が住んでいたと伝わります。
「陰陽石(おんみょうせき)」はその池の底から出土したもので、
陰と陽が融合した姿を表し、両手で同時に石に触れてから賀茂山口神社に
参拝すると御利益があるようで「願い石」とも呼ばれています。

昭和35年(1960)、浩宮徳仁親王(なるひとしんのう)生誕の奉祝事業として
曲水の宴を復活するための庭園として造園されました。
平安時代末期頃の庭園として設計されています。
イメージ 10
庭園で存在感を示しているのが「睦の木」で、樹齢300年以上とされる
スダジイの木で、一つの根から複数の大樹が聳えていることから、
一つに結ばれた仲睦まじい家族を象徴しています。
イメージ 11
庭園の背後に摂社の賀茂山口神社の拝殿があります。
イメージ 12
賀茂山口神社の本殿は、国の重要文化財に指定され、御歳神(みとしのかみ)を
祭神とし、商売繁盛の神、子供の成長を見守る神とされています。
また、沢田神社とも呼ばれ、本宮御田、神領地の田畑守護の神とされています。
イメージ 13
イメージ 14
賀茂山口神社から東の山手へ少し登った所に二葉姫稲荷神社があります。
平安時代の弘仁11年(820)、嵯峨天皇の勅命により神宮寺が創建されました。
その神宮寺の鎮守社として、神宮寺山(片岡山)に祀られたのが
二葉姫稲荷神社です。
明治の神仏分離令により神宮寺は廃絶となり、二葉姫稲荷神社だけが残されました。
イメージ 15
二葉姫稲荷神社の左側に末社の金毘羅宮があり、
その左側に三月豊不動明王が祀られています。
イメージ 16
金毘羅宮の左側に御影龍神が祀られています。
神宮寺にあった池には弁天島があり、八嶋龍神が祀られていました。
神宮寺が廃寺となった後、池は埋められ、八嶋龍神社も取り払われたようです。
池の龍神が村人の夢の中に現れたとして、
昭和31年(1956)に弁天島にあった主岩石が祀られています。

参道へ下ります。
イメージ 17
神馬舎がありますが、神馬の「神山号」は御留守で、
特別の日しか出勤されないようです。
イメージ 18
参道が北東方向に向きを変えた所に二の鳥居が建っています。
二の鳥居をくぐります。
続く

上賀茂神社-その2

$
0
0
イメージ 1
二の鳥居をくぐった右側に寛永5年(1628)に造替えられた
楽屋(がくのや)があり、国の重要文化財に指定されています。
一切経楽屋とも呼ばれ、神仏習合時代に神宮寺の供僧方が用いていました。
明治の神仏分離令により神宮寺が廃絶され、
明治13年(1880)に改修が行われています。
二の鳥居から内側にある建物や社殿の殆どが国の重要文化財に指定されています。
イメージ 2
鳥居からやや左前方に寛永5年(1628)に造替えられた細殿(ほそどの)があり、
国の重要文化財に指定されています。
細殿は拝殿とも呼ばれ、天皇、上皇、斎王のみが昇殿を許されていました。
葵祭では斎王代の著到殿(ちゃくとうでん)として使用されます。

社殿前の立砂は、盛砂とも呼ばれ、右側には二葉、
左側には三つ葉の松葉が先端にさしてあります。
平安遷都以前、まだ拝殿が建設される以前は、ここに2本の柱が建てられ、
その根元を盛砂で支えていました。
それが正月飾りの門松の起源ともされています。
御神体の神山を象徴するもので、神を迎えるための依り代となる
神籬(ひもろぎ)になります。

左側の立砂の背後、苔が植えられている場所は「坪の内」と呼ばれ、
4月3日に行われる「土解祭(とげさい)」では稲の脱穀が行われます。
土解祭は、土地が作付けに適している土解けの時期に、土の災いを祓い、
豊穣を祈願する祭礼です。
イメージ 3
細殿の右側に文久3年(1863)に造替えられた舞殿(橋殿)があり、
国の重要文化財に指定されています。
御手洗川を跨いで建てられ、葵祭の時に勅使の拝殿になり、
紅紙御祭文(くれないしのごさいもん)が奏上されます。
御祭文の用紙は、すでに平安中期(10世紀)にまとめられた『延喜式』に
記されており、伊勢神宮が縹(はなだ)色、賀茂両社が紅(くれない)色、
その他の石清水八幡宮などが黄色と定められています。
また、東遊びも奉納されます。
ならの小川の上流は御手洗川と呼ばれ、舞殿の上流で
御物忌川(おものいがわ/おものいみがわ)が合流しています。
イメージ 4
舞殿の右側に寛永5年(1628)に造替えられた土屋(つちのや)があり、
国の重要文化財に指定されています。
往古より神主以下社司の著到殿として使用されてきました。
現在は祭事で神職の祓所(はらえど)として使われています。
イメージ 5
舞殿の両側に橋が架けられています。
右側の橋は「祝橋(ほうりばし)」、左側は「禰宜橋(ねぎばし)」と
名付けられています。
禰宜橋は神事の際、神職が渡ります。
イメージ 6
橋を渡ると楼門が見てきますが、上賀茂神社では平成32年3月まで
第42回式年遷宮が行われています。
上賀茂神社では、平安中期の後一条天皇が長元9年(1036)に、
21年ごとの式年遷宮を定められたと伝えられています。
しかし、不定期な修理遷宮が長らく繰り返されてきました。
幕末の文久3年(1863)には、孝明天皇から21年目ごとの遷宮を申請されましたが、
明治時代には一度も行われませんでした。
建物の多くが国宝や重要文化財に指定されているため、
現在では造替えは行われず、主に屋根の葺き替え等が施されています。
イメージ 7
イメージ 8
橋を渡った正面に岩上(がんじょう)があります。
葵祭の際に宮司はこの岩の上に蹲踞(そんきょ)し、
勅使と対面して御祭文に対して「返祝詞(かえしののりと)」を申す
神聖な場所です。
イメージ 9
岩上から山裾を廻りこんだ所に摂社・片山御子神社があります。
イメージ 10
本殿
賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)の母神である
玉依比売命(たまよりひめのみこと)を祭神とし、縁結び、子授け、
家内安泰の神とされています。
社殿は国の重要文化財に指定されています。
イメージ 11
片山社から石段を上った所に摂社・須波神社があります。
祭神は平安京・宮中の西院に座摩神(いかすりのかみ/ざまのかみ)が
祀られていた、波比祇神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、
生井神(いくゐのかみ/いくいのかみ)、
福井神(さくゐのかみ/さくいのかみ)、
綱長井神(つながゐのかみ/つながいのかみ)と同じです。
総じて神域守護の神とされています。
また、神社前の立札には癒しの神ともされています。
社殿は国の重要文化財に指定されています。
イメージ 12
片山御子神社前に架かる片岡橋は国の重要文化財に指定されています。
橋を渡って少し北へ進んだ所に末社の川尾神社があります。
祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)で、日本の代表的な水の神です。
脇を流れる御物忌川(おものいがわ/おものいみがわ)を守護しています。
社殿は国の重要文化財に指定されています。
イメージ 13
川尾神社の北側に伊勢神宮遥拝所があります。
イメージ 14
遥拝所から左側へと曲がった所に新宮門があり、
国の重要文化財に指定されています。
門の中に摂社の新宮神社と末社の山尾神社がありますが、門は閉ざされています。
イメージ 15
門の隙間から正面の新宮神社は望めますが、
山尾神社は左奥にあるので門からは見えません。
新宮神社の祭神は、罔象女神(みつはのめのかみ)とともに日本の代表的な
水の神である高龗神(たかおかみのかみ)で、貴船神社から分祀されました。
社殿は国の重要文化財に指定されています。

山尾神社の祭神は大山津美神(おおやつみのかみ)で、
おおやまつみとは「大いなる山の神」という意味があり、山の守護神となります。
イメージ 16
楼門まで戻ります。
楼門の前に架かる玉橋は、寛永5年(1628)に造替えられ、
国の重要文化財に指定されています。
神事の際、神職のみが渡るのを許されています。
楼門は寛永5年(1628)に造替えられ、国の重要文化財に指定されています。
右側の東回廊と左側の西回廊は、現在は式年遷宮で左右の回廊の屋根の
葺き替え工事が行われています。
イメージ 17
本宮は御手洗川と御物忌川の三角州にあり、西にやや傾いています。
楼門を入った右側(東側)に幣殿があり、更にその奥に
忌子殿(いこでん)があり、二つの建物は「取合(とりあい)」と
呼ばれる廊下で結ばれています。
左側(西側)には高倉殿があります。
イメージ 18
楼門を入った正面に中門があります。
中門の右脇に末社の棚尾神社があります。
祭神は、櫛石窓神(くしいわまどのかみ)と豊石窓神(とよいわまどのかみ)で、
家屋に悪霊が入らないように守護する神、門を護る神とされています。
中門と左右に繋ぐ東局と西局は寛永5年(1628)に造替えられ、
国の重要文化財に指定されています。
中門の右側は御籍屋(みふだのや)で、「東局」とも呼ばれ、
現在は神前結婚式場として使用されています。
東局の端には神宝庫があります。
左側は直会殿(なおらいでん)で、「西局」とも呼ばれ、
祭典終了後に神職及び参拝者が直会(御神酒)を戴く所となっています。
直会殿の西側に楽所、西御供所があります。
イメージ 19
東側には祝詞舎があり、「透廊(すいろう)」と呼ばれる廊下が正面へと伸び、
その先、右に本殿、左にその修理に際して神様を臨時に祀る
権殿(ごんでん)が並んでいます。
本殿及び権殿は国宝に指定されています。
イメージ 20
楼門を出て細殿の裏側辺りの所に末社の橋本神社があります。
祭神は衣通姫神(そとおりひめのかみ)で、本朝三美人の一人とも称され、
その美しさが衣を通して輝くことからこの名の由来となっています。

京都十二薬師霊場・第8番札所の大超寺へ向かいます。
続く

大超寺

$
0
0
イメージ 1
上賀茂神社から東へ進み、深泥池(みどろがいけ)沿いを北上して、
宝ヶ池通で右折し再び東に向きを変え、突き当りで左折し北上します。
その先で三宅八幡神社の方へ右折し、神社沿いに北上し、その先で住宅街を
左折、右折、左折、右折、左折と繰り返し、少し坂を登った先に大超寺があります。

大超寺は山号を安穏山と号す浄土宗の寺院です。
天正19年(1592)、浄福寺の勝誉泰童(たいどう)によって
浄福寺の付近に創建されました。
泰童上人の母が病を患い、念持仏であった薬師如来に祈願したところ、
病気が平癒したので、堂宇を建て、薬師如来を本尊としたとの伝えがあります。
また、後陽成天皇の母・新上東門院の帰依を受け、境内地を賜って創建され、
勅願寺になったとも伝わります。
現在でも浄福寺付近には泰童町という町名が残されています。
現在地には昭和59年(1984)に移転してきました。
イメージ 2
石段を上り山門をくぐった正面にコンクリート造りの本堂があります。
イメージ 3
山門をくぐった左側には阿弥陀三尊像でしょうか?
イメージ 4
納経所へ向かいます。
平日の場合は、予約が必要です!!
本堂へと案内していただきました。
廊下の横には坪庭がありました。

本堂には徳川第8代将軍・吉宗から寄進された豪華な須弥壇があります。
大超寺は江戸時代の享保15年(1730)に焼失し、その後再建されています。
再建の際に、徳川家からの援助があったと想像されます。

本尊は阿弥陀如来立像で、恵心僧都・源信作と伝わります。
京都十二薬師霊場・第8番の札所本尊である鍬形薬師(くわがたやくし)は、
鍬で畑を耕していた時に、掘り出されたとされています。
薬師如来像にはその時の傷が残り、鍬形薬師と呼ばれるようになりました。

都七福神めぐりの福禄寿、神仏霊場・第107番札所の赤山禅院へ向かいます。
続く
Viewing all 497 articles
Browse latest View live




Latest Images